パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

200円500円1000円

2022年07月30日 | Weblog
7月30日(土)雨

ワタクシには全く関係ない話なんですけどね。
ニュースで聞くたびにビミョーな気持ちになるんですよ、KDDIの200円おわび返金。
200円返金してもらって「はいっ!許す!」ってなります?
我が夫がすぐ3589万人×200円を暗算しておりましたが、ワタクシ的にはそんな莫大な金額になるくらいならもう少し違う使い方してほしいと思いますけどねえ。
そういう意味ではないとは思うけど、ついつい「すいませんでしたっ!計算したら160円くらいなので、お詫びの気持ちを40円プラスして200円返金しますね。おわび、しましたからねっ!」って言われてるように思えてなんかモヤモヤ。
そしたら、面白いツイート発見。
微妙な金額戻すんじゃなくて「障害すいませんでしたクジ」を開催して、1等40億!2等20億!3等10億円が契約者の誰かに当たる!と言うのをやってほしい的なこと書かれてて笑った。
200円返ってきて嬉しかったという方がおられたら教えていただきたい。
あの通信障害のあった日の全国ニュースで、鹿児島から上京したおばちゃんが、鹿児島弁で「困った〜家族と待ち合わせしてるんだけど・・・」って言ってて、心底同情した。
あの人、200円であの日のこと、許せるかしら。
「1円を笑う者は1円に泣く」ことは身に染みてるワタクシですからね、そういう意味で言うのではないですよ。
でも、イマドキ200円って。
さらにはそれがおわびだって言うんだからねえ。
もし、ワタクシが当事者だったら言います。
「73億円を使って、二度とこのようなことが起きないような仕組みを作っていただきたい。」

200円200円をやたら目にし耳にしたら、500円を思い出した。
東京で、音訳ボランティアサークルで活動していた時の話。
依頼本を仕上げたり、広報の録音に参加すると、一仕事につき500円もらう。
なんじゃ?この500円って???
当時の会長さんが「責任持っていただくためです!」と鼻息荒くおっしゃった時は思わず失笑した。
仮にも自分の時間を費やしてボランティア活動をする志で入ってるワタクシ達を舐めとんのか!?と。
500円と言う、イマドキの子どものこづかいにもならない金額を渡されて責任云々言われるのは馬鹿にされてるようだった。
(ちなみに、依頼本は3ヶ月くらいかかるし、広報録音は丸々1日図書館に缶詰状態の作業)
サークルの会費は毎月徴収されており、ボランティアサークルなのに会費取るんだ!と最初驚いたから、そんなことならこの小出しで500円くれるのをやめて、会費なしにしてくれた方が色々納得いくんですけど!と思ってた。
まあ新参者だから我慢して黙ってたけど。

ついでに言うと、今日、久しぶりにゆうちょの記帳したら、チラシ配りの給与の下に賞与とあって、1000円入ってた・・・
1000円・・・
そう言えばリーダーさんから1年続いたら賞与がもらえると聞いた記憶が蘇る。
これが2年だったか5年だったかで2000円になるとかなんとかも。
てっきり給与の中に含まれるのだろうと思ってたら、まあ経理の都合上でしょうが、はっきりと別に賞与と印字されて1000円。
これまた笑ってしまって、その後、いや、この千円で助かるわと言う方もおられるのよと思って、その3秒後には「いやいや、そこまで生活に困ってる人はこんなぬるい仕事なんかしてないわ。もっとがっつり働くわ。」と思い直す。
どうにもお金に細かい人間ゆえに、細かいお金の話には敏感になってしまう。
200円あると、今なら無人販売所でピーマン山盛りにミニトマト山盛り買える。(きゅうりとゴーヤでも可)
500円もする高級豆腐をもらったらすごく嬉しいと思う。
1000円のたとえは出てこない。ワタクシの日常で千円は高価だから。
こんな金銭感覚のワタクシだが、今回の200円、昔感じた500円の違和感、今日の賞与・・・
使い方が、渡し方が、なんだか気持ち悪い。

今日の一枚は・・・
毎晩夜になると廊下の窓に出没するヤモリ。
いや、気持ち悪い話をしたからこの写真を使おうと思ったわけではなくて、ちょうどいい写真がなかっただけで・・・
最初はヒーーってなったけど、今はだいぶ慣れてガラス越しとは言えトントンと指で突いて挨拶する仲。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする