パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

お米の話

2008年11月27日 | 夫ネタ
11月27日(木)雨
最近めっきり丸くなったワタクシであるが、先日は、ちと頭に血が上った。
我が家は、夫の実家、ワタクシの実家、双方からお米を送ってもらっている。
ありがたいと感謝している。
新米が出回る少し前くらいだったか、いつもはひと袋(5キロほどか)ずつなのに、
ど~んとふた袋送られてきたことがあった。
で、食べてみると・・・なんだか味がおかしい。
匂いもする。
娘なんて、「無理っ!ワタシ、これ、食べられないっ!」とまで言う。
味覚音痴なワタクシも「う~む・・・確かにまずい、臭い・・・」
古米って、こんなにまずいものだったっけ?
しかし、こんな時に限ってふた袋もある。
『古米の美味しい食べ方』で検索して試してみたり、
炊き込みにしてみたり、雑穀を混ぜて炊いてみたり。
ワタクシなりに努力してみるも、どうしても臭くてまずい。
お米自体がカビ臭い気もする。
そうこうしてるうちに新米の時期到来。
ワタクシの実家からも、新米+古米到着。
さらには、「今度は新米よ」と夫の実家からも新米到着。
あれよあれよという間に我が家は米だらけ。
こんなに、美味しい新米があるのに、なぜにカビ臭い古米を食べ続けねばならないのかと考える。
そうこうしてるうちに、せっかくの新米も、古米になってしまうわ。
ワタクシ、夫に宣言する。
「悪いけど、このカビ臭い古米は、もう食べない。
非常食用としてとっておくことにする。」
ワタクシ、今、非常に恐れていることが、「鳥インフルエンザの襲来」
もし、日本にこいつが潜入し流行したら何万人という死者が出る。
流行を防ぐために、外出禁止令が出るであろう。
沈静化まで二ヶ月間の食料や生活用品を確保してなきゃいけない。
今、少しずつ、乾麺やらレトルト食品やらを買いだめし始めているところだ。
だから、もしもの時には、この古米を食べるとしようと考えた。
しかし・・・
そんな話をした休日の朝、夫、そのカビ臭い古米でリゾットを作ると言いやがる。
妻、カッチーン。
どうぞ、ご勝手に!
で、ご勝手にリゾットを作り、プリプリしている妻にも
「まあ、騙されたと思って食べてみてよ。」とついでくるあたりが夫の打たれ強いところ。
そして、あんなに罵詈雑言を投げつけたくせに、空腹に勝てず
リゾットに手を出すあたりが妻の弱いところ。
まあ、たしかに、普通に炊いた時よりは匂いもまづさも半減はしてるが、
やはりかすかに漂うカビ臭。
ここまでしつこいってことは、目には見えないけど、体に悪そうだよ。
やっぱり、この古米、非常食用として、納戸の奥深くに眠らせることにします。
そして、年をとって、ここを引き払う時まで、出番がないことを祈ります。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブッダとイエス | トップ | お受験ママの思い出 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
paruさんへ (n)
2008-12-02 11:54:26
カビ臭いけど、カビではないらしいのです。
精米の時、糠がどうしたこうしたと・・・すみません、説明を聞いたんだけど、理解できてないので説明出来ない。
でも、でも、ホントに臭くて、ダメ~って感じです。
昨日だったか、ニュースで、インフルエンザのワクチンを、ダチョウを使って作る画期的な方法とやらを見ました。
ダチョウというあたりが、すでにコミカルで、信憑性に欠ける気もするけど、
ホントにホントなら、どんどん研究を進めてくれ~と願いました。
私なんて、まっさきにかかりそうで、ものすご~く不安。
猫餌に猫砂も、気になってるところです。
返信する
カビ (paru)
2008-12-02 09:31:42
カビているのは大丈夫なんでしょうか~?
古くても白米でなく農薬など使っていないとずっと持つそうで、出土した江戸時代の米から発芽したなんて話も。
農薬を使っていると3年くらいで死んでしまうそうです。
無農薬&無化学肥料なら、政府も古米の扱いにも困らないだろうにと思います。
鳥インフルエンザですか~。
ウィルスはワクチンなど昔は、卵、砂糖水、バター、肉汁を使って培養されていたそうです。
なのでそれらを食べない、またはそれでできた細胞(3ヶ月で入れ替わる)でできた体でなければかかりにくいそうです。
なので大丈夫かなーと思っています。
非常食は玄米と味噌があればいいかなとー。
一番必要なのは猫餌と猫砂かも(笑)
返信する

コメントを投稿

夫ネタ」カテゴリの最新記事