パパと呼ばないで

再婚した時、パパと呼ばないでくれと懇願した夫(←おとうさんと呼んで欲しい)を、娘(27)「おやじ」と呼ぶ。良かったのか?

週末は近場で!

2005年09月05日 | おでかけ
9月4日(日)曇りのち雨
金曜日、教室で3時間の労働。
だいぶ慣れてきたので教室の様子や
指導者と採点スタッフとの関係とかが少しづつ見えてくる。
大学生のような若い子達は結構お気楽にやってるし、
主婦の人で、私より一ヶ月前に入った人は
まだ先生と子供達の板挟みで苦しそう・・・
ベテラン風の二人は結構強い。
特に私の横の人は先生が厳しく指導の仕方を言っても
聞いてるのか聞いてないのか・・・って態度。
こちらがハラハラする。
先生は先生で、以前に言ったことと
今回言うことが違ってたりして、「???」って感じになり戸惑う。
ま、何事も新しいことを始めるということは
そんなもんだと割り切って、気楽に気長に行こうと自分に言い聞かせる。
来週ランチをとりながらミーティングとのこと。
金曜の夜は夫は半期の打ち上げということで食事不要。
なんだかどっと疲れてる私は食事の用意できず、
娘にインスタントラーメンを作ってもらう。
ゆっくりお風呂に入ってたら・・・夫、早いご帰宅・・・
土曜日はとなりの駅前まで夫と自転車でスニーカーを買いに行く。
午後、娘はお友達と遊ぶ約束して大慌てで出て行く。
私達は今度はバスで亀戸天神社へ。
地下鉄は早いけど外が見えない不安さがあっていまいち苦手。
久々のバスは楽しかった。
亀戸天神は藤が綺麗なんだよと夫。
しかし今はその時期でもないし、閑散としていたが
池にうじゃうじゃと亀が泳いでるのはおもしろかった。
亀戸だけに亀なのか???
小さな男の子がパンを投げ入れて、それに群がるたくさんの亀たち。
間違って私のほうへ一心不乱に泳いでくる亀がいて申し訳ないほどだった。
「今度来るときはパンを持ってこよう」
「天神様より亀かい!」と夫呆れ顔。
帰宅後疲れたねえ~ってことで焼肉を食べに行く事にする。
駅前の炭火焼のお店。
常識的な夫は分別ある量のメニューをチョイス。
いつも後から後悔するほど頼んでしまう私としては
何だか物足りない気もする。
焼肉は「もう食べられな~い!もう当分お肉はいいわ!」という気分で
お店を出たいのだ。
日曜日も娘はくみこちゃんと図書館へ行くとのこと。
今彼女達は自分達で脚本書いてそれを映画化する(ビデオ化?)という遊びに夢中。
夫まで借り出されて、パソコンでなにやら写真を組み合わせたり
音楽かぶせたりしてオープニングフィルムを作ってる。
で、また夫とおでかけ。
今日もバスでの旅。
砂町銀座へ行ってみよー。
途中大雨に降られて大変だったが
激安うなぎをゲットしたり、カレーパン食べながら商店街散策したり
洋品店では300円の部屋着を購入。
楽しかった。
夫は古びたおでんやさんを撮ったり、
ちょっとした草花を撮ったりしていた。
夕方帰宅。
うな丼と青さ汁の簡単夕食。
「砂町銀座だったら、私も行きたかったなあ~」と娘。
近場のバスの旅もいいものね。
次回は夫の好きな門前仲町あたりかしら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館

2005年09月01日 | おでかけ
8月31日(水)くもり
今日でいよいよ8月も最終日。
待ちに待った夏休みの最終日だ。
8時45分に待ち合わせて娘のお友達あやかちゃんと3人で
上野の国立科学博物館へ行く。
今日まで開催されてる特別展「縄文VS弥生」を見に行くためだ。
またも満員の通勤電車に、
すみません・・・今日は二人の子連れです・・・と乗り込む。
しかし先日よりは空いてる感じ。
乗り換えて上野へ。この辺りではもう座れるほどだ。
予定より早い9時半には到着。
予定を立てる為に、ここへの道順や、この博物館について夫に聞いた時、
「僕は館内に4時間はいたいなあ~」と言ってたが
私は心の中で「あなたは理系だからねぇ~
わたしゃ文系だからね、2時間で十分だよ。」と思ってた。
(いや、文系だと豪語するほど、文系ではない・・・
文学館に4時間もいられないわ)
しかし!ここは想像以上に楽しいところであった!
まずはメインイベント「縄文VS弥生」を見る。
企画とはいえ、縄文人の衣装も弥生人の衣装もとてもおしゃれなものとして
つくられている。
銅鐸模様のこすり出し、縄文模様付け、
ワークシート「あなたはどっち?~縄文人?弥生人?~」などがあり、
展示鑑賞だけでは飽きかけてた子供たちも楽しそう。
レプリカ作り体験コーナーもあり、渋る子供たちの背中を押して
石器のレプリカつくりをさせる。
型に樹脂を押し込み、水で冷やして出来上がり。
簡単なものであるが、麻紐付きで、ネックレスになるというすぐれもの!
シンプルなセーターに似合うわ、きっと。
すっかり楽しんだ後は洗脳もされて、出口のおみやげ売り場では
勾玉だの、ミニ埴輪だの、縄文式土器のレプリカが欲しい母。
さぁ次は新館、常設のほうへ行って見ましょう。
地下3階から地上3階。
地下3階???
それまで、地下って一階しか知らなかった私は、越してきて
東京のデパートの地下2階のフロアーの存在に驚いた。
それなのに、ここはさらに3階もあるの???
地震が起きたら一発でアウトだね、水が入ってきたらもう
地上に上がれないよと娘がびびる。
よしっ、まずはその地下3階とやらに行ってみよーっ!
宇宙だの物質だの私が一番苦手とする分野だわ。
でも小学生とかでも楽しめるようにゲーム感覚で説明してる所もあるので
3人で競争したりする。
地下2階ではいよいよ生命が誕生。
恐竜だのマンモスだのところ狭しと展示されてて
思わずわくわくしてくる。
もう、このあたりですでに二時間経過。
お母さんが泊まりでおでかけしてるあやかちゃんは
どうやら朝食抜きで出てきたらしく
おなかすいた~って感じだ。
じゃあ、今度またゆっくり来るということで
これから超特急で見て回ろうということにする。
地上一階辺りから多様な生き物たちーということで
展示物も華やかになってくる。
あ~、もっとゆっくり見たい、
子供達おいてきたらよかった・・・をいをい!
たんけん広場とか出てきて、子供たちも空腹を忘れて楽しみだす。
あ~、3時間経過。
まだ3階もある・・・ここでまた母が行ったら
ますます時間が遅くなる、あなた達二人で一周しておいでと送り出すが
エスカレーターの上から「ママぁ~ここもおもしろいよぉ~」と二人が叫ぶ。
上がって行ってみると・・・確かに・・・母好み。
フロアーを森に仕上げてある。
哺乳類と鳥類の剥製とかある。
あ~、楽しい、あ~、でもおなかもすいた・・・
結局3時間半ほどを過ごして鑑賞終了。
夫が、食事する場所をネットでいろいろ検索したり、
地図で教えてくれたりしたが
空腹3人衆は、もう何でもいいから早く食べたい!という勢い。
「マック!マック!」を連呼する子らを無視しながら
駅に向かうと、すぐ目の前にお蕎麦屋さん発見!
お蕎麦にしよう~っ!・・・安易なやつって夫に言われそう・・・
お蕎麦やさんで蕎麦すすりながら子供達が
「今日最後のお願い!プリクラ撮りたい!」
出た出たプリクラ!
う~む・・・3時からの習字に間に合ったらね。
それまでダラダラ歩いてた二人の歩調が急に早くなる。
で、駅前のセガでプリクラ撮ってから帰宅。
前日に作っておいたチーズケーキで
お茶した後にまた3人で習字へ向かう。
ハードな1日であった・・・
習字はペン、毛筆ともに昇級。
うれしいわぁ~
しかし今日のお題「高樹落蝉声」(行書)は撃沈・・・
疲れ果てた今日の夕食はかに玉。
スープはなし!
夫のおつまみは、さわらの味噌漬けを焼いたもの、
冷奴のおくらかけ。
夫に「さすが国立科学博物館はすごいわ!
私なんて4時間あっても足りないね。」
夫「え?東京国立博物館じゃなかったの?」
東京はすごいねぇ~
博物館がたっくさんあるものねえ~
今度は夫が4時間は欲しいといった東京博物館へ行く事にしましょう。
そういえばまだ江戸東京博物館にも行ってないのよねえ~
れんげちゃんが遊びに来た時、
遊園地ばかりを連れまわす私に夫が「博物館とか美術館に連れて行ったら?」と
忠告したのだが、ホント今になって反省するよ。
国立はすごいね、やっぱり。
県立博物館とは格が違うよ。
れんげちゃん!来年は博物館巡りだからねえ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする