新宿発諏訪・岡谷方面のハイウエイバスが、7:44に深大寺のバス停を通る。
家から、そこまではチャリ子で、わずか5分の距離。それで初めて高速バスにチャリ子を乗せて、北八に行ってみることにした。
バス停で、バスを待つ。チャリ子は折りたたんで、輪行バックに入れバスの下の荷物いれに入れる。このバックを使うのも初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/2282506383e91dba41bd83675a7a61ed.jpg)
10時過ぎ、茅野のバス停に到着すると、すぐにチャリ子を組み立てる。初めてヘルメットをかぶる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/3831a179eceef54a896dd2fe7207746a.jpg)
翌日のバスのチケットをすでに買ってあったのだけど、茅野駅にいって、もう少し早いのに変更。
途中、自転車屋さんに寄って、タイヤに空気を入れさせてもらう。
いよいよ、駅出発が11:00。
市街地を抜け、蓼科高原を目指して進んでいく。なだらかな傾斜で、走りやすい。
最初は歩行者用道路が広く、チャリもそこを走る。そのうち、専用レーンがなくなると、車道を進むので、車がたくさん通ると、ちょっとこわい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a7/dc5543976e2f0e3f280c3e74775263bb.jpg)
初日は、とにかくひたすら登って行く。ほとんど下りはない。
前の週、このあたりに来た良流娯さんから、おいしいイタリアンのお店「イル・ポルト」の情報をもらう。
けれど、土地勘がないので、一体どこまでいったら、そのお店があるかわからない。
道は急になる。娘は、あっという間に見えなくなる。体力の差は歴然。おまけに筋痛症のリバウンドをおそれ、くたびれると、チャリ子を押して歩いて行くので、ますます差が開く。歩く方がずっと楽だけど、時速は6km。チャリだと10kmくらいは出る。
12:30 「イル・ポルト」着。
汗が吹き出してきたので、外のテーブルに座る。
ここの生パスタは、すごくおいしかった。ビールを飲みたいが、この先もっと急坂になるので、やめておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/a12e1777aaabfc9d9a062ede22c8c3f4.jpg)
1:30 出発。その先はますます急になる。
チャリ子に乗ったり、疲れると押して歩いたりして、進む。
山にだんだん近づいて行く。でも、まだまだ登りは続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/4f70664197ecd21f228ea873e9de75ff.jpg)
3:00 ピラタスロープウェイに行く道との分岐に出る。ここで、「山の朝」の正確な場所がわからないのに気づき、電話でお聞きした。そのままビーナスラインをまっすぐに進み、400m先を右折して登って行くと教わる。右折した後は、ずっとチャリ子は押して行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/86cb76846fb5b9a61b220d78cebbcd0f.jpg)
道は大変だけど、まわりは山らしくなるので、気分は爽快。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/269e686495d5975d85973ce81d842f40.jpg)
3:30 山の朝着。
初日の走行距離38.4km。食事時間を除いて、3時間半走った。
疲れたし、思ったより大変だったけど、達成感もあるし、すごく楽しい。
4:00のピラタスロープウェイに乗って、上に行く。雪のない時期に行くのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/4214e586fb6c71b9f6103aa17cf54060.jpg)
縞枯山荘まで行ったあとは、坪庭散策。
歩いておりようと思ったけど、かなりくたびれていたので、また5:00の最終のロープウェイでおりた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/3c3f2c175fe12f6a2c689e2f73d93eef.jpg)
一日が終わり、私はビール、娘はコケモモのジュースで「カンパーイ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/f311f1f503d06bb8050b0e3a5c76133f.jpg)
◆二日目はダウンヒルコース
家から、そこまではチャリ子で、わずか5分の距離。それで初めて高速バスにチャリ子を乗せて、北八に行ってみることにした。
バス停で、バスを待つ。チャリ子は折りたたんで、輪行バックに入れバスの下の荷物いれに入れる。このバックを使うのも初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/2282506383e91dba41bd83675a7a61ed.jpg)
10時過ぎ、茅野のバス停に到着すると、すぐにチャリ子を組み立てる。初めてヘルメットをかぶる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/3831a179eceef54a896dd2fe7207746a.jpg)
翌日のバスのチケットをすでに買ってあったのだけど、茅野駅にいって、もう少し早いのに変更。
途中、自転車屋さんに寄って、タイヤに空気を入れさせてもらう。
いよいよ、駅出発が11:00。
市街地を抜け、蓼科高原を目指して進んでいく。なだらかな傾斜で、走りやすい。
最初は歩行者用道路が広く、チャリもそこを走る。そのうち、専用レーンがなくなると、車道を進むので、車がたくさん通ると、ちょっとこわい感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a7/dc5543976e2f0e3f280c3e74775263bb.jpg)
初日は、とにかくひたすら登って行く。ほとんど下りはない。
前の週、このあたりに来た良流娯さんから、おいしいイタリアンのお店「イル・ポルト」の情報をもらう。
けれど、土地勘がないので、一体どこまでいったら、そのお店があるかわからない。
道は急になる。娘は、あっという間に見えなくなる。体力の差は歴然。おまけに筋痛症のリバウンドをおそれ、くたびれると、チャリ子を押して歩いて行くので、ますます差が開く。歩く方がずっと楽だけど、時速は6km。チャリだと10kmくらいは出る。
12:30 「イル・ポルト」着。
汗が吹き出してきたので、外のテーブルに座る。
ここの生パスタは、すごくおいしかった。ビールを飲みたいが、この先もっと急坂になるので、やめておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c8/a12e1777aaabfc9d9a062ede22c8c3f4.jpg)
1:30 出発。その先はますます急になる。
チャリ子に乗ったり、疲れると押して歩いたりして、進む。
山にだんだん近づいて行く。でも、まだまだ登りは続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/17/4f70664197ecd21f228ea873e9de75ff.jpg)
3:00 ピラタスロープウェイに行く道との分岐に出る。ここで、「山の朝」の正確な場所がわからないのに気づき、電話でお聞きした。そのままビーナスラインをまっすぐに進み、400m先を右折して登って行くと教わる。右折した後は、ずっとチャリ子は押して行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/86cb76846fb5b9a61b220d78cebbcd0f.jpg)
道は大変だけど、まわりは山らしくなるので、気分は爽快。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/269e686495d5975d85973ce81d842f40.jpg)
3:30 山の朝着。
初日の走行距離38.4km。食事時間を除いて、3時間半走った。
疲れたし、思ったより大変だったけど、達成感もあるし、すごく楽しい。
4:00のピラタスロープウェイに乗って、上に行く。雪のない時期に行くのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/48/4214e586fb6c71b9f6103aa17cf54060.jpg)
縞枯山荘まで行ったあとは、坪庭散策。
歩いておりようと思ったけど、かなりくたびれていたので、また5:00の最終のロープウェイでおりた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/3c3f2c175fe12f6a2c689e2f73d93eef.jpg)
一日が終わり、私はビール、娘はコケモモのジュースで「カンパーイ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/f311f1f503d06bb8050b0e3a5c76133f.jpg)
◆二日目はダウンヒルコース