9月30日のブログ
「(2)来年の「主婦日記」の準備をぼちぼちと~ライン引き~」を
あっさり書いてしまいましたが、
なぜ線引きをするか、どう引くかについてはちゃんと触れませんでした。
昨年から読んでくださっていた方は
何度か書いてきましたので、
うすうす気づいてくださっていると思いますが、
もう一度、線引きの意味などについて
書いてみたいと思います。
「線はなぜ引くか」ですが、
わたしの場合、線を引くことで、どこに何を書くかを明確にします。
婦人之友社「主婦日記」は、ウイークリーが1週間ブロックで、各日がブランクになっています。


どのようにも使えるスペースです。
わたしが、使い始めた頃、使いこなせなかったのは、このブランクをどう使ったらいいかがわからなかったからです。
しかし、このブランクを使いこなせるようになったら、今度はこのブランクがありがたくなりました。
自分の書きたいことに合わせて、手帳をプランできるからです。
わたしの場合、
ウイークリーには、
毎日管理したいこと、毎日記録したいことを書き込みます。
ちなみに、わたしの今年の書き込み内容は、
1)スケジュール
2)それにつながるタスク
3)3度の食事内容(献立予定も含める)
4)受信・返信
6)ブログ管理
7)体重管理
8)聖書日課
9)聖書通読
10)写真(おもに毎日の弁当など。日記の代わりにもなります)
11)薬のチェック
です。

これらをどこに書くか、自分なりに配置し、それに沿って線を引くのですが、
その際、この前紹介したように、一気に線を引けるように考えるといいかなと思います。
そうすれば、1年間、線を引く手間が少しだけでも楽になります。複雑にしないのがポイントです。

↓ ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
ブログを書く励みになります!!!
