手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

今日はシールの日、切手の日!??

2022-02-22 | 手帳・周辺
今日の一枚。王林です。




と言っても、

世の中一般の話ではありません。

まんじゅう顔にとっての「シールの日、切手の日」なんです。


わたしのコックピットデスク、自分に使いやすいように、

机左前には無印良品のアクリル引き出しを置いています。

まあ、これが便利で、便利で。

細々としたものがうまく収納できるので、

ワンハンドで取り出したり、

片付けたりできます。


その中に、シールの引き出しと切手の引き出しがあります。


それらの引き出しの見直しをする日が「シールの日、切手の日」なんです。

特別何月の何週とかと決めているわけではないです。

使っていてなんだかモヤモヤしてきたら、日を決めてやります。


引き出しから全出し。


今回まずはシールから。

ここには、

いわゆる「主婦日記」用の「できたよシール」、

ご褒美シール、

手帳をデコるシール、

地図などに使うことの多い、吹き出し型のシールなどが入ってますが、

使っているうちにごちゃごちゃになるし、

シートのシールがほとんど無くなってるのに、シートはそのままのものもあるし、

そもそも一体どんなシールを持ってるのかさえだんだん怪しくなっていく。

そこで何ヶ月かに一度、見直すんです。



シールがないシート部分をカットしちゃう。

↓カット前です。


分類をして、同じ種類のものをまとめておく。




そうすると、かなり引き出しはスッキリと。




どんなシールがいっぱいあって、

どんなシールがほとんどないかもわかります。

今回は、エーワンの丸シールはたくさんあるけど、

星形だったり、花形だったりのちっちゃいシール、「できたよシール」があまりないことに気づきました。

文具店に行ったときに買い足す必要がありそう。

一方で、デコるシールはありすぎです。

使いそうなものは残し、

後は教会学校の子供たちが自由に使うシールボックスに献品の予定。


さて、もう一つの切手の方。

ここも全出ししてみたら、

まあ、いろんな金額の切手があること、あること。

1円、10円、20円、50円、52円、62円、63円、70円、80円、82円、90円、110円、120円、280円。




お気づきの方もあると思いますが、

現在の封書用、84円はないのですね〜。

これも同じ金額の切手をまとめて上から小さい金額順に重ねて入れました。




でも、近いうちにきっとバラバラになっていくし、

気づかないままになる切手がやはり出てくる。


そこで、

同じ金額の切手ごとに小さなビニルに入れるようにしようと思いました。


ジップロック状ではなく、郵便局で切手を買った時に入れてもらうような口部分がスッキリしたビニル袋。

サイズはこの引き出しに入るもの。

これはシールの分類にも使えますしね。

それを100均で買ってこようと思いました。


ちなみに、

この切手用の引き出し、

切手だけでなく、

封書の封部分に貼るシール、手紙のオープナー、封書用はかり、

そしてそして、今の葉書や封書の値段を書いた紙。

いつも、今何円だっけって思うのですよね。

1円単位で変わってるから、だんだんあやふやになってきてます。




こうやって整理をし終わると、

やおら手紙や葉書が書きたくなるし、手帳にシールを貼りたくなる。


ほんと、

整理整頓って、

人の生活のモチベーションを上げる特効薬のようなものですね。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする