
旧尾藤家住宅の和館に続いて、洋館部分。
こちらの洋館は11代尾藤庄蔵により昭和3年に建築されたもの。
11代庄蔵は加悦鉄道株式会社では常務、のち社長を務め、昭和3年からは加悦町長に就任。
横浜の商館群を見学し、以来洋風建築に関心を持ち自ら洋風建築について勉強した庄蔵は
その後、念願の洋館建築に着手し、加悦町役場庁舎、自身の住まい、そして宮津銀行加悦支店を洋館として建築したという。

洋館といっても、新座敷棟の2階部分のみで1階は和館になっている。

外観から見ると和の1階と洋の2階はそれほど違和感なく馴染んでた。

こちらは江戸末期からの母屋で玄関、店の間、台所、主座敷、居間がある棟。

そして洋館となっている2階へ。
階段を上がって行くと正面にステンドグラスが

階段を照らす照明。

階段を上りきったところにはこんな造り付けの棚がある。

2階には洋室が二部屋。
こちらは応接室で家具などの調度品は全て特注品。

暖炉

暖炉にあった意匠は隣の部屋の書棚にも使われていた。

応接室の照明のデザインも素敵。

寝室にはベッドと書棚、ソファが置かれている。

窓の形も斬新。

寝室の照明。