蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

かべ紙  (bon)

2014-03-01 | 日々雑感、散策、旅行

お馴染みの、パソコン画面の背景の絵のことです。

とくにどうッテこともありませんが、これまでに大体ひと月ぐらいで替えていました “かべ紙” を、ここに並べてみました。 
つまらないかもしれませんがお許しください。

 で、全部を並べると、さすがにうんざりですので、いくつかを選んでみました。私の “かべ紙 ”は、こうやってみますと、
大体身近なところのものを作っているようです。
ベランダ庭園?の花たちとか蓼科やその他の風景など・・いづれも自身でパチリトしたものばかりです。
 

では・・・。

 サギソウ(2011.9.10) この頃は、サギソウを咲かせ始めた頃でやはり愛着があったのでしょう。
サギソウは割とたくさんありましたが、その中から1点です。
        

 

 八ヶ岳(2012.11.30) この月の中頃に“蓼科農園畑じまい”に行った時の寒い風の強い八ヶ岳です。
この年は、ジャガイモが盗難に遭って、黒豆は鹿に食べられた年でした。
        

 

 富士山(2013.1.18) 恒例なった、お正月の高尾山初詣の時の写真です。素晴らしく晴れて、頂上から
眺めたところです。
名物?シモバシラもたくさん出ていて、一同感動でした。
また、この年の6月には、富士山が世界文化遺産に登録されたのでした。
        

 

 キンモクセイ(2013.10.7) 例年よく咲いてくれますが、あまりに良い香りを放ちその姿を留めておかずには
いられなくなります。 しばらく、PCの前も良い香り?
        

 

 ホトトギス(2013.10.27) 何てことはない可憐な花です。
近づいてみると、その模様がちょっと気持ち悪い気もしますが、静かな感じです。
        

 

 さざんか(2013.11.13) ありふれた花ですが、ちょっと早めに咲く我が家のピンクさざんかです。
何となく初々しい感じがします。
        

 

 侘助(2014.2.4) つい先ごろ、前日の節分は暖かいお天気で、同窓会の小石川後楽園散策も楽しかった
ですが、一夜明けた立春には、おそらく初雪だったか、かなり積もりました。 
その後も、たびたび雪に見舞われて、関東でも大きな被害が出ました。
        

 

 紅梅(2014.2.20) これは現在のかべ紙です。 実物もまだまだ満開のまま、元気です。
今日は朝から雨模様で、昨日の4月上旬気候から一転冬に戻りました。
        


 

まど・みちおさんが104歳で大往生されました。良く知っている・・

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする