国民の祝日として、“山の日” が制定される見込みとなったそうです。
山の日制定議員連盟が制定を目指す新しい国民の祝日が、今年の通常国会で法案を提出する予定で
あるというのです。
施行は、16年からだそうですが、これが制定されれば、日本の祝日は全部で16日となります。
個人としてはいまや、全日、空きの状態ですから、祝日が増えてどうのってことはありませんが、何でこんなことを
議員たちがこぞって決めたがっているの? みたいな、感覚がよぎってきたりしますが、まあ、誰かが決めないと
実現しないから、あまりとやかく思う事は止めにしまよう。
8月11日を “山の日” とする案が有力とか。 制定の狙いは、“山の恵みに感謝し、美しく豊かな自然を守り、
次世代に引き継ぐことを銘記する日” としています。 海の日(7月第3月曜日)があるんだから、山の日があっても
いいじゃん・・という意見があるとか。 でも、これを機会に、大いに山に出向き自然に親しむ機会とするのもいいかも・・。
なぜ、8月11日か? というと、もともとの案では、8月12日をその日とする案が決められていたが、
12日は、かっての日本航空123便墜落事故(御巣鷹山事故)のあった日なので、まさかこの日を祝日とする
わけにゆかないことから11日となったとか。
なぜ8月? あまりはっきりしませんが、お盆の頃、夏休みの頃の経済への影響が少ない頃となったとか・・。
楽しかった夏山 (1985.8立山。山の情報誌“岳人”:東京新聞出版局1991.3 掲載)
知りませんでしたが、既に “山の日” というのは、府県などで独自に条例などで制定されていたのですね。
ウイキペディアによれば、
群馬県 10月第1月曜 ぐんま山の日
千葉県 5月17日 里山の日
山梨県 8月8日 やまなし山の日
岐阜県 8月8日 ぎふ山の日
静岡県 2月23日 富士山の日
大阪府 11月第2土曜 おおさか山の日
奈良県 7月第3月曜 奈良県山の日川の日
和歌山県 11月7日 紀州・山の日
広島県 6月第1日曜 ひろしま山の日
香川県 11月11日 かがわ山の日
愛媛県 11月11日 愛媛山の日
高知県 11月11日 こうち山の日
これだけありました。 山の日そのものは、月がばらばらですね。
ちなみに、海の日は、1995年(平成7年)に制定され、翌年から施行されました。
制定当初は7月20日だったですが、2003年(平成15年)の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により、
7月の第3月曜日となったそうです。
その狙いは、“海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う” ことを趣旨としています。
また、世界の国々の中で “海の日” を国民の祝日としている国は唯一日本だけだそうです。