ニレケヤキです。別名を “アキニレ” といいます。
落葉高木ですが、一般には小品盆栽に多く作られており、ここにアップしましたのも、この種類です。
多くの人々が、マメ盆栽、ミニ盆栽 などとして大事にされていたり、販売もかなり盛んなようです。
木そのものは、生長力・萌芽力とも旺盛で、ケヤキよりも さらに細かな照り葉、密にほぐれた枝味がこの樹種の
大きな魅力だといいます。
しかし、ここにアップしましたのは、我が家に来て、12年が過ぎ、もともと3年物として仕立てられていましたから、
もう15歳ということになります。 我が家では、それこそ放任状態ですから、誠にお恥ずかしい限りです。
本来ならば、毎年植え替え、こまめな剪定をするべきところです。
こんなに小さいのに、楡欅・・なんて、大木の名前をいただいているのが、面白いと思います。
もう15歳の楡欅です。
おまけで、こちら トウカエデ(唐楓)です。
先ごろ、皇居、乾通りを通った時に、大きなゴツゴツとした木がところどころ頭上に聳えて、
まだ葉っぱなどは付いていない木が サクラのピンクに混じってやや目立った感がりましたが、
この写真も、同じ名前の植物だとはとても思えないですね。
小さな鉢にちょこっと小さく聳えています。 こちらも、放任主義なので形が定まっておらず誠に失礼しています。
こちらも、同い年の唐楓です。
明日から、今年初めての 蓼科農園 “畑開き” です。 いってきまぁ~す。