蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

穂高奉射祭  (bon)

2018-03-18 | 日々雑感、散策、旅行

         南の方から、桜前線がスタートし、昨日は東京も開花宣言がありました。
           昨年より5日、平年を9日早い開花のようです。 2月1日から最高気温の合計が
           600℃を超える頃に開花するとか言っていました。 蓼科の畑に向けた苗作りも、
           忙しい頃に差し掛かっています。
          まだ、雪深い地域もありますが、いよいよ春が来ました。

 

昨日、3月17日は、信州 安曇野に春の到来を告げる神事が行われました。穂高神社で
行われる「奉射祭」(ぶしゃまつり、または おぶしゃまつり)で、古代からの神事と
して悪魔・悪霊の退散を祈念して12本の矢を的に当て、的中率によってその年の天候・
豊作を占うというのです。農業・商業・産業の発展を願いこの神事は、500年も前から
行われているといい、江戸時代までは1月17日としていたが、明治維新後は3月17日に
改められたとありました。

 15日には、矢竹切りと言って、氏子総代らが神社で弓、矢、的をつくり、当日、神殿
祭の儀のあと、弓矢神事に移り、宮司らがまず「神の矢」を東北(丑寅)の若宮社の
方向に、次いで殿の矢を東南(辰己)の方向に向けて射ます。 つぎに向拝の中央正面
真向かいの神楽殿の軒先に掲げた大的(直径1.6メートル)に向かって12本の鷹の羽の
鏑矢を次々に回を重ねて射、それが終わると矢と大的は参拝に集まった人々によって
奪い合って持ち帰るといいます。 持ち帰ったそれらを、家の神棚に供えたり間口に
掛けて魔除けにしたりするという珍しい祭りだそうです。

         奉射祭り神事 (ネット画像より)
                    

           

「奉射祭」は、全国各地で行われているようですが、その実施日はまちまちのようです。

 

 穂高神社は、安曇野市穂高にあり、その奥宮は、穂高岳のふもとの上高地に祀られて
おり、嶺宮は、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています。ここのご祭神は、
イザナギノカミ、ワタツミノカミと続くホタカミノカミ(穂高見神)で、その後裔で
ある
安曇族は、もと北九州に栄え、海運を司り、早くから大陸方面とも交渉をもつ、
文化の高い氏族で、信濃の国の開発に大功を樹てたと伝えられているとありました。

 穂高神社 (ネット画像より)
  

 

  穂高神社奉射祭りのyoutubeは、見当たりませんでしたので、穂高神社の映像を
ご覧ください。

  

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀行経営  (bon) | トップ | 神楽坂研究(号外:桜開花) ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々雑感、散策、旅行」カテゴリの最新記事