goo blog サービス終了のお知らせ 

蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

赤い月 (bon)

2011-12-07 | 日々雑感、散策、旅行
 3日後の12月10日夜は、皆既月食が見られます。
昨年も12月21日のこのブログでもご紹介しましたが、月食は割と頻繁に起こっていて、
今年は6月16日に続いて2回目とのこと。
 
あッ、そんなにあるなら特段目ずらしくもない・・・と思うのはちょっと早いかも? 
今年6月のは、皆既時刻が明け方5:13だったので皆既のまま沈んでいるし、昨年12月のは、
17:17だから欠けたまま昇って来た。
 
 今回の皆既月食は、ちょっと遅めですが21:45から欠け始めて23:05~58の間、南の空高くで
赤い月(皆既月食)が日本全国で見られるという11年ぶりの好条件なんだそうです。

(ネットから)

それで、どのように動いて行くか?を図解してみましょう!

(ネットから)

(ネットから)


次回は、3年後の2014.10.8にあり、宵の口から欠けはじめて今年と同じように全経過が見られ
るという。その先はというと、2015.4.4、2018.1.31 が良くてそれ以降はあまり良い条件で
はないらしい。 
皆さん! 健康で元気なうちにちょっと寒いけれど「赤い月」を観察しておきましよう。

皆既月食中の月は、赤銅色ともいわれ、赤っぽい色をしています。月が地球の影に入っても
完全な真っ黒にはなりません。その理由は、太陽光が地球の大気によって屈折や散乱され、
うっすらと月面を照らすためです。赤くなるのは、朝焼けや夕焼けの原理と同じように波長の
長い赤い光のほうが大気中を通過しやすいためです。(ネットから拝借しました。)


お馴染みの曲です・・・。10曲連続再生。




皆既月食を観察できた喜びと日本の歌を楽しめる幸せ:日本の歌連続再生。



赤い月を仰いだ満天の湯の露天風呂
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のさざんか・・  (bon)

2011-12-05 | 花鳥風月
 既にあちこちでも咲いているし、とりたてて言うことはないですが、
今年のさざんかです。まったくほったらかし・・状態でしたから、花も無いかも・・
と思っていたら、割とたくさん咲いてきました。
 毎年、このピンクのが先に咲きます。♫~赤く咲いても、冬の花~♫ の方は、寒い
北風の中で耐えているように 強く咲きますね。




ついでに、このところ急に元気になっている 
ウインターマーガレットです。


お昼過ぎにパチリトしましたが、今頃(21時過ぎに)アップしています。

二日ぶりに、腕時計が正しい時刻を告げるようになりました。電池を取り換えたと
ころに行って、再度見てもらったところ、別段これといったところがないとのこと。
ただ、電波の届くところで、時計の縁にある小さなポッチを3秒程度長押しすると、
その時秒針が12時を指し、そのままでそのうちきちっと合わせられる・・。
その通りやっておいて、しばらくして見たら アラっ・・ちゃんとなってる!!

おとといの店の人が「小さなポッチ・・」のことを言うのを忘れた?のでしょう。
つまらぬことで 恐縮です ハイ。




Dusty Springfield ここをクリックすると・・・
You don't have to say you love meも彼女のヒットソングです。いいですね。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もの入り・・  (bon)

2011-12-04 | 日々雑感、散策、旅行
 この一日、落ち着かない日でした。  なんだって・・? 
 腕時計の電池がなくなっていたので、昨日の夕方近くのスーパーの時計売り場で、
取り替えてもらったが。「ラジオウエーブコントロールですね~」とか言って普通の
3倍を払った。 電池を取り替えてもらった時計の時刻は、止まっていた時刻あたりで
、リューズを動かして時刻を合わせようと仕草をしたら、
「あー、さわっちゃいけません、電波で自動的に時刻が合わせられるので・・・」
「まる一日このまま置いておくと、きちっと合いますので・・」  

 今朝9時頃時計は動いているが時刻は、全く違っている。
あ、まだ24時間経っていないから・・?


何枚か写真をプリントして郵送したいのがあったので始めたら、少し前からインクが
2色減っていたのが、完全になくなってストップ。 
この際、6色パックを買ってこよう・・・そう思って出かけた。 
無事インクを取り替えて1枚プリントしたあたりに、今度はプリンターのランプが
「フッ」と消えてスイッチボタンを押しても何の反応もない。  
フューズなんてものはついていない。

 買ったところ(といってもかなり前に)に電話して聞いてみた。
「あ~、そういったことは、メーカで修理となりますね・・。」
「先ほどお客様が求められた種類のインクが適用される機種(プリンター)は、
当店にはありません。その機種はもう製造していないかも・・」

 今度は、メーカだと思って電話したら、そこは、インクメーカーだったために、
プリンターまでの内容はらちが明かなかった。別の量販店に電話してみたら、
これまで使っていたプリンターの型番をいっても皆目わからない。今ある機種は皆な
新しいもののようだった。
「プリンターは、今需要が多いが、先のタイの洪水で部品が入らず、製造困難のよう
です。」

 結局、インクを買ったところで、新製品のプリンターを買うことにした。
朝のインクは引き取ってもらって、新機種用のインクを2パック一緒に購入した。
 
 持ち帰って設定からようやくプリントが始められたのは2時間後。プリンターも無線
接続にした。  すると、「夕飯ですよ~」 の声が来た。
朝から取り掛かって、まともな写真はまだ1枚もプリント出来ていない・・・!
 腕時計の時刻もまだ狂ったままだ! まる30時間以上たっているというのに・・。

何だかついていない、物入りな気忙しい一日でした。

ダメな時やダメよ
もう1っ曲 あ、やるときゃやらなきゃダメなのよ クレイジー・ケン・バンドも追加してあります。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのメロディー(歌謡曲)聞きながら文章落書き。mak

2011-12-03 | 音楽、Romantics Stream

懐かしの歌謡曲
Ctrlキーボタンを押しながら, 上の緑の文字をクリックすると別のタブでYouTubeが開かれ曲が次々と流れます。そのタブをクリックしなければ、自動で再生される曲だけを聞くことが可能です。曲と曲の間多少時間(4秒程度)がかかりますのでしばらくお待ちください。gooblogのタブのXをクリックすると、そのWindowページが閉じますが、音楽だけは鳴り続けます。従い、再度ブログを開き、新規投稿、編集などが可能です。もちろん、ほかのWebを開くことが可能です。

そこで、懐かしい歌謡曲、ど演歌を聞きながら、記事編集画面でキー打って思いつくまま文章を作ってみようと試みました。
特に題材はありませんので、先ず今年の重大ニュースについて、書いてみようと思いました。

2011年は世界歴史に残る激動の1年であった。あの巨大地震と大津波が数え切れないぐらいの命を奪い、福島原発事故が次世代にも及ぶ放射能被害の恐ろしさは想像を絶する
ものであり、日本はこの危機をどう乗り越えるのか?ECにおいてはソブリン危機が未だ収まるどころかECの結束を及ぼしかねない状況で、目が話させない。米国においては、リーマンショックに起因する金融危機が癒えないなかで、膨大な財政危機、経済停滞、政治の機能不全が国力を弱め、世界の警察の役割から脱落せざるを得ないくなっている。世界を引張てきた中国においても、その経済がバブルの様相を露わにしつつあり、
いつ破裂するかと世界に戸惑いを与えつつある。

わが国に起こった今年の最大の出来事は、言うまでもなく3月11日発生したマグニチュード9にのぼる観測史上最大級の東北地方太平洋沖地震でしょう。この地震により大津波が発生し、東北地方と北関東太平洋沿岸い壊滅的な被害を齎しました。地震水害による行方不明者は2万に以上、建物の全壊半壊合わせて30万戸以上、震災による被害総額は最大30兆円にものぼると政府の試算が出ております。大地震大津波を起因とする、東京電力福島原子力発電所事故はソビエット連邦のチェルノブイリ原子力発電所の事故と同レベルと言われる世界最大規模の原発事故とされ、日本経済に多大なる影響(ここをクリック)を及ぼすことになった。

次に重大な出来事として、ギリシャ破綻に始まるユーロ危機を上げたい。
疲れたので今日はこれまで後は明日以降へ, こブのログ完成までに1ヶ月かける予定です。(笑い)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父夜祭  (bon)

2011-12-03 | 日々雑感、散策、旅行
 日本のその年の最後の祭りが12月1~6日まで行われ、メインは2日の宵宮と3日の
本祭り(大祭)である。
 京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並んで日本三大美祭及び日本三大曳山祭の一つに数
えられる。地元では「冬まつり」と言って親しまれている。歴史的には、既に300数十
年続いているという。

 今年は、2、3日とも雨天で冴えないが、例年寒い冬の夜に勇壮で煌びやかなお祭り
が繰り広げられる。私は、何年か前に見に行きましたが大変な人出でした。
私は幸い、秩父駅に近いところの知人宅を拠点として、まだ明るいうちの神社界隈や、
夜のクライマックスのポイントを重点的に見て、最後は羊山で打ち上げられる大き
な花火を見上げました。この羊山は、東期会のシバザクラ ハイキングに行ったとこ
ろです。

(ネットから)


(こちらもネットから拝借)


 で、このお祭りの最も知れ渡っている有名な伝説は武甲山の男神(蛇神・蔵王権現)
と秩父神社の女神(妙見菩薩)が年に一度の逢瀬を楽しむというものであるという。
男神には正妻がいて、神幸路の途中にある番場町諏訪神社の八坂刀売命であるとさ
れる。2日に行われる「番場町諏訪渡り」は、年に1度の逢瀬を楽しむ許可を求める
祭礼だといわれている。また、御神幸祭のときには諏訪神社の前を通過する際、
各町会の山車は正妻の女神を怒らせないように例外的に屋台囃子の演奏を止め数メー
トルすすむ。この風習も諏訪渡りと呼ばれている。
 
 屋台は、古くから屋形をもち張り出し舞台を取り付けられ屋台歌舞伎を上演する目
的のものと、笠鉾が近代に電線などの都合上で屋台に改造されたものに分類される。
秩父夜祭での屋台はすべて屋台歌舞伎(古くは屋台狂言および屋台歌舞伎)を上演す
る目的で水引幕・後幕を持ち、張り出し舞台を取り付けることが出来る構造になって
いる。(ネットから引用しました。)





秩父の夜祭 夜景遺産に認定されたとのこと。東京新聞
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする