蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

ローマ字の日  (bon)

2018-05-19 | 日々雑感、散策、旅行

         藤井聡太棋士は、昨夜の対戦(竜王ランキング戦)で勝利し、15歳で七段昇進、
     61年振りに最年少記録を達成しました。
      ひふみんの記録を1年半短縮したのです。すごいですね!

 

 明日、5月20日は「ローマ字の日」なんだそうです。 こんな日があったんですね!

 今ではパソコンなどのキーボード入力の時に、ローマ字入力で変換して使っています。
そんなローマ字ですが、何故“ローマ”字というか? ヘボン式などがあるが、どういう
ことか? などについて概観してみました。

     ローマ字の日
      (ネット画像より)


 もともと、ローマ字は、安土桃山時代あたりから使われていたそうですが、「かな文字」
と「ローマ字」を 1対1できちんと表記したのは、1867年に来日していたアメリカ人ジェー
ムス・カーティス・ヘボンさんだったのですね。 それで、このヘボンさんが制定した
ローマ字を「ヘボン式(標準式)ローマ字」と呼ばれています。

 しかし、このヘボン式は英語をベースとしたローマ字であったため、日本語の表記法と
してそぐわない箇所が多く、これを改変して、1885年に物理学者の田中舘愛橘(たなか
だて あいきつ)が「日本式ローマ字」を考案したのです。
 さらに、この日本式ローマ字を若干改変した「訓令式ローマ字」が1937年に公的ローマ
字として制定されました。

 たとえば、以下のようにそれぞれ違っています。

       表記例
                
                                        (ウイキペディアより)

 明治初期から、これらの表記について、かなり意見が分かれて論戦が繰り広げられた
そうです。 ちなみに、ネットに次のようにそれぞれの機関で宣伝されたそうです。

  ・1913年(大正2年)中央気象台が、日本式を採用
  ・1917年(大正6年)陸軍陸地測量部の地図が日本式を採用
  ・
1922年(大正11年)海軍水路部の海図が日本式を採用
  ・1927年(昭和2年)鉄道省の駅名表記がヘボン式を採用
  ・1928年(昭和3年)陸軍省が日本式を採用
  ・1929年(昭和4年)海軍省が日本式を採用

で、1937年に政府は、訓令式を制定したのでした。
 現在の学校教育のローマ字はこの訓令式がベースになっていますが、JRの駅名表示
やパスポートの名前表記は全て標準式になっていて、混乱があるようです。

 

 また、ややこしいことに、ローマ字にはさらにいろいろな種類があったようです。

 ・ポルトガル式ローマ字  イエズス会の宣教師が日本語を勉強するのに使われていた
              ローマ字です。

 ・オランダ式ローマ字  蘭学者など一部の人達で使われていたローマ字です。

 そして、ヘボン式、日本式、訓令式とながれるのですね。

 

 後先になりました。 なぜ、5月20日がローマ字の日なのか?
1922年の5月20日に「公益財団法人ローマ字社」が創設されたからという理由だそうで、
1955年(昭和30年)から実施された記念日だそうです。

 最後に、なぜ“ローマ”字というのでしょうか? 

 ヤフー知恵袋から抜粋します。『ローマ字のローマはローマ帝国のローマです。
ローマ帝国で使われていた言葉はラテン語で、文字は現在西ヨーロッパの国々で使われ
ているアルファベットです。英語ではこのアルファベットを Latin alphabetあるいは
Romanalphabet と呼びます。Roman alphabetつまりローマ帝国のアルファベットが日本
ではローマ字と呼ばれている訳です。』さらに、『現在使われているアルファベットを
大きく分けるとローマ字のラテン文字、ギリシャ語のギリシャ文字、ロシアなどで使わ
れているキリル文字、アラビア語やペルシャ語、などがあります。』 とあります。

 ドイツ語、フランス語、スペイン語などのアルファベットは、ラテン語を元に少しだけ
改変しているだけなので独立して扱われていないのですね。ちなみに、アルファベット
というのは、ギリシャ語のα(アルファ)、β(ベータ)からアルファベットという
のだそうです。 落ちが付きました。

  

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする