千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

カフェオレ蒸しケーキ

2011-03-16 22:52:15 | Weblog

 阪急梅田駅にあるスーパー成城石井のパンコーナーで、最近お気に入りで時々買って帰るのがタカキ・ベーカリーのカフェオレ蒸しケーキです。今年の季節を感じる新商品の一つでしょうか。
 コーヒー風味のしっとり感のある蒸しスポンジケーキの中に、カフェ・オレ味のホイップクリームが入っており、「朝食やティータイムにどうぞ!」と商品説明に書かれています。仄かな苦味と軽めの甘味が口の中で溶け合い上品にバランスされた美味しさです。コーヒーにコーヒーは諄くなるので僕は紅茶で楽しんでいます。
 最近はコンビニでもレベルの高いスウィーツが求めやすい価格で売られており、パン業界の方からも新商品の開発競争が激しくなっています。タカキベーカリーでも今月の新商品として10種類も販売されているようです。ダブルキャラメルパイやくるみシュガーマーガリンなど、カフェオレ蒸しケーキの他にも一度食べてみたいと想わせるものが多いです。健康やダイエットを意識してか甘さも控え目で上品な仕上がりなので、僕のような日頃それ程スウィーツを欲しない消費者にもアピールしているものと想われます。値段も多くは126円(成城石井)なので購入しやすいです。
 ロングセラー定番では陳さんの蒸しパンと、ユニークな四角い形が高級感を感じさせる蒜山牛乳クリームパンがお薦めです。

椿の蕾の枝

2011-03-15 22:36:19 | 千里山花物語り

 先日千里山キリスト教会の下の道を歩いていると、赤い椿の蕾がついた枝が一本落ちていたので拾って帰りました。高い石垣の上を見上げても椿の木らしきものは見えなかったので、誰かが何処かから落として行かれたものと想像しました。
 帰宅して細長いグラスに枝を差し、パソコンのディスプレーの前に置きましたが、倒れて水がキーボードに掛かりそうでかなり危険な感じです。蕾の重みが掛かる反対側のグラスの底に、両面テープを貼ってみましたがやはり不安定でした
 そう言えば昨年の桜の蕾の季節に下を走る高い車に折られたのか、蕾を付けた桜の大きな枝が垂れ下がっていたのを拾ってきて、暫くの間ベランダで活けて開花させたことがありました。たかが桜の枝ですが散華するまで美しく生命を全うさせてあげた感慨がありました。今回の椿の小さな蕾の枝も花開くまで枯れないでいて欲しいと、パソコンでのデザイン・ワークの合間にも見守っていました。
 一週間くらいして椿は綺麗に花開き、2日後に突然落ちてしまいました。椿の花は首が落ちるようで縁起が悪いと言われますが、落ちた花もなかなか風情があるものでした。

共同購入「ポンクー」

2011-03-14 16:33:08 | Weblog

 先日、阪急梅田駅の階段広場で阪急沿線に密着した共同購入サイト「ポンクー(Pon:Ku)」のプロモーションをしていました。フライヤーを貰っていたので、千里山駅前のカフェ「CARDI'S CLUB COFFEE」の親しいスタッフの女の子にあげました。
 「阪急沿線のグルメや美容・エステ・ホテルなど、女の子向けの情報が多いようですよ」
 「ありがとうございます。最近、共同購入は流行っているみたいです」
 「サイトも覗いたけど、まだこれからのよう‥‥でも、ン十パーセント引きのクーポンもざらだったので、先ずは登録してみたら」
 「一応しておいても良いですね」
 「阪急だけでなく阪神も一括でやれば良いのにね」
 「阪急だけでも京都・神戸・宝塚など、ほとんど関西一円になりますし」
 「無いのは南の方面だけだね」
 そう言えばユーザー参加型の商品デザイン開発におけるビジネス・モデルの走りで「エレファントデザイン」を想い出しますが、この共同購入や共同開発の発想はフェイス・ブック的なソーシャル時代には合致しているのかも知れません。今後もっとこのようなスタイルやサービスが増えていきそうです。

東京電力が電力不足に

2011-03-13 22:24:55 | Weblog

 東北地方(福島・宮城)にある原子力発電所が、今回の大地震・津波の被害を受けて心配を引き起こしています。世界にその技術力を誇り多数の建設を受注してきている日本の原発が、原子炉本体ではなく冷却水装置の耐震性の不備でこのような事態にいたったことは残念では済まされないことと想います。今はこれ以上の大きな事故に繋がらないように祈るばかりです。
 今夜友人からメールで以下のような提案が送られてきました。
 関西電力で働いている友達からのお願いなのですが、本日18時以降関東の電気の備蓄が底をつくらしく、中部電力や関西電力からも送電を行うらしいです。
 一人が少しの節電をするだけで、関東の方の携帯が充電を出来て情報を得たり、病院にいる方が医療機器を使えるようになり救われます!
 こんなことくらいしか関西に住む僕たちには、祈る以外の行動として出来ないです!
 このメールをできるだけ多くの方に送信をお願い致します!
 NHKニュースでも菅総理が緊急会見を開き、原子力発電所の発電停止の影響で、東京電力管内の電力供給量が需要を大きく下回る事態になり、明日から復旧するまでの期間関東地方が計画停電を実施する旨を伝えました。住民生活の不便もありますが、地域の経済産業にとってのエネルギー供給低下は大きな懸念となります。
 ニュースの中では東日本の電力会社グループと西日本のそれとでは周波数の違い(50Hzと60Hz)があり、電力のグループ間相互融通が利きにくいという解説があったので、メールの内容には少し矛盾する部分も感じられますが(技術的な解決を図るのかも知れません)。いずれにしても東日本で耐乏生活を余儀なくされる人々を想えば、西日本の僕たちも心を合わせてこの危機を頑張っていくしか無いと想っています。

【追記】ひげおやじさんからチェーン・メールのご懸念を頂きました、無駄なメール発信は差し控えるようにというお心遣い有り難うございます。今後も情報の吟味には気を付けていきたいと想います。
【追記】また、内閣府官房の要請により携帯電話を通じて節電協力をお願いするメールが発信されたというニュースがありました。
【追記】節電のために広告ネオンサインが消され、パチンコ店などでも営業時間を短めにするなど、計画停電をできるだけ回避しようとする夜の渋谷の街が映し出されていました。

『The Beatles 100』

2011-03-12 18:18:35 | 作詞・作曲

 1962年10月レコードデビューから1970年4月解散までの、決して長い間の活動ではないビートルズが、その後のロックやポップスそして音楽以外の世界のファッションや文化に及ぼした影響は大きく、現代まで多様な形で続いていると高く評価されています。その内の代表作100作品の楽譜とコード進行・ギターダイヤグラムを集め出版されているのが『The Beatles 100』で、歌詞の翻訳は付いておらず最初は80作品が掲載されていたということです。
 昨年の夏に行われた「作詞・作曲セミナー in 大阪」で教えて頂いた野口義修先生は、大の“ビートルマニア”でその著書でも例題として良く引用され、特に昨年書かれた『ギター弾き語りの法則』の中で学生の頃に夢中になった『The Beatles 80』のことに触れられています。先生は80作品と同じコード進行で別のオリジナル・メロディーを作り上げたことが、その後の本格的な作曲活動に大きなエネルギーを与えられたと薦められていました。
 また他の多様な人達の作曲参考本を読んでみても、ある意味現代と同じように技術や社会が大きく変化していた60年代に、常に新しい工夫やオリジナリティーを求めて作品作りをしていたビートルズは、今でも直接&間接的にロック・ポップスの基礎的な知識と感性を発信し続けているということを学びました。
 それ以来本屋の音楽コーナーでもずっと気になっていましたが、ようやく今日『The Beatles 100』を購入しました。野口義修先生のように心身に染み込むような徹底したことは出来ませんが、(これまでにも恐らく無意識・間接的には影響を受けているとは想われる)そのコード進行や楽曲構成の秘密や魅力を、改めて少しずつそして楽しく紐解いていければと想っています。

ビートルズ100
クリエーター情報なし
シンコーミュージック

※ 技術的なことはもちろんですが、初心を想い出させてくれる野口先生の3冊です。
プロデューサーがこっそり教える ギター弾き語りの法則
野口 義修
ヤマハミュージックメディアこのアイテムの詳細を見る

CD付き 楽しく学べる作詞・作曲
野口 義修
ナツメ社
このアイテムの詳細を見る

作曲本~メロディーが歌になる~
野口 義修
シンコーミュージック
このアイテムの詳細を見る

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

大地震・津波が発生

2011-03-11 19:12:24 | Weblog

 今日の午後3時前に東北沖でマグニチュード8.8(後に9.0と訂正)という国内観測史上最大規模の地震が発生し(「東北地方太平洋沖地震」と名付けられました)、特に津波による大きな災害が太平洋沿岸各地で起こりました。
 発生直後の頃に何気なくテレビを点けると一斉にそのニュースが放送されており、釘付けになるように各局の中継映像に見入っていました。初めの頃は気仙沼や小名浜港の水位が高くなり、大きな漁船やタンクなどが堤防を乗り越えてきた波に流され、周辺の建物が浸水していく様子が映されていましたが、NHKのヘリコプターの中継カメラが仙台の河川を遡り溢れだした流水の模様を伝え出すと、その津波災害の大きさや広がりに驚かされることになりました。
 破壊された家の材木などを巻き込んだ水が、川沿いの家屋や工場・ビニールハウスや田畑を押し流し、方向も定められずに逃げまどう小さな車や人影を見守っていると、どんな想いでと自分も胸が苦しくなるのを覚えました。今更ですが大津波の恐ろしさを改めて実感しています。
 戦後直ぐの昭和21年12月に起こった南海大地震では、僕の故郷の徳島県美波町でも大津波に襲われ、街の中に浸水時の水位を示す標識が2階建ての軒下を示していました。道路の上まで流された漁船が何隻も残されていたという祖父の話を聞いたことを想い出します。今回も遠く離れた徳島県に大津波警報が、そして美波町にも避難指示が出たらしく実家に電話をしても応答がありません。千里山のカフェでもスタッフの方が静岡の実家に電話を入れたなどと話していました。
 まだ情報が錯綜して被害の実態が詳細には分からない状況ですが、多数の死亡や行方不明者が出ることが懸念されています。出来る限り人命の被害が少ないことを祈るばかりです。

【追記】被災地にいる親戚や友人の安否が心配されていると想われますが、通常の電話などが繋がりにくい状況が続くことも考えられます。このような時には「安否確認の伝言ダイヤル」サービスの利用が適しています。詳しい方法はホームページで確認できます。

歩道スペース

2011-03-10 19:09:03 | 千里山INFO

 千里山駅から阪急タクシーの回帰口の方へ向かう道沿いに、不動産販売「アヴェニール」の白い建物が新しく出来ました。1Fのカウンター・ショップ内には開店祝いの花が華やかに飾られています。
 僕は仕出し屋食堂「魚伊」さんで昼食を摂るためにその道を通ることが多いのですが、ガードレールで守られた片側歩道を利用せずに、駅方向に坂を次々と降りてくる車の流れに注意しながら反対側を歩いて路地へと入ります。幸いS字カーブとなっているので車もスピードを弛めてくれます。しかし気を付けなければといつも想っていました。
 写真のように「アヴェニール」が少しスペースを控えて建てられていますので、歩道的に利用できるので少し安全に歩けるようになりました。もちろんメインは来訪者の駐車スペースとして造られた“歩道”とは想いますが、街作りの観点からは住民の暮らしやすさに繋がることだと評価できます。
 レッチワース・ロードから別れて緑地公園駅に降りていく坂道も、マンション開発に伴い歩道が提供されることになるようです。対抗車の姿が見えにくい程の急坂でとても危険な道だったのですが、これからは住民も少し安心して通れるのではないでしょうか。
 昨年末に千里山まちづくり協議会から発刊された、まちづくり作法集『千里山の暮らしと住まい』(集合住宅編)でも、そのような通行人への配慮ある住環境の大切さが述べられています。

※「アヴェニール」の横にはどんなお店が入るのか楽しみにしています。

身近な鳥

2011-03-09 17:01:45 | 満天の星

 梅田ヨドバシカメラ2Fにある望遠鏡売り場のパンフレット棚に、四季刊行のフリーペーパー『So-Ten-Ken』が置かれています。
 現在置かれているVol.38春号では、星雲・星団を見てみようということでメシエ天体ラリーを紹介しています。メシエ天体とはスター・ウォッチングに興味を持った人が直ぐに聞く言葉で、18世紀のフランス人天文学者シャルル・メシエ博士が夜空に広がる星雲・星団・銀河の代表的なものを『メシエ・カタログ』としてリストアップしたものです。例えば有名なオリオン大星雲はM42(Mはメシエの頭文字)、また昴(プレアデス)星団はM45というリスト・ナンバーで呼ばれています。
 メシエ・マラソンとは夕方から翌朝にかけて一晩中で、総計107個のメシエ天体を望遠鏡で捉え観ていこうという、実際のマラソンのようにかなり体力も要るスター・ウォッチングで観望大会も開かれています。時期としては3月から4月に掛けて多くのメシエ天体が観やすくなっています。興味のある方は参加されると色んな望遠鏡を覗かせて貰えたり、星の名前などを覚えるのにも最適なイベントです。
 ところで今号の『So-Ten-Ken』で面白いのは双眼鏡のページで、身近な鳥を覚えようということで「お散歩バード・ウォッチング」を薦めています。千里山でも良く見るメジロやヒヨドリなどのことや、持っていると楽しい観察ができる双眼鏡も紹介されています。先日、千里山神社に梅の花を見に行った時に見た野鳩達も、双眼鏡を持っていたらもっと詳しい生態が観られたかも知れません。

阪急六甲駅界隈

2011-03-08 22:27:50 | Weblog

 今日は午前中から六甲駅近くのところで打ち合わせがありました。
 西宮北口で特急から普通電車に乗り継いだ辺りから、山の手を走る阪急神戸線らしい六甲山麓の豊かな自然が迫り清新な気持ちになりました。六甲駅はホームからエレベーターに乗り改札を出て、再びエレベーターに乗り直して海側南出口に降りました。エレベーターを出るとすぐ前に鬱蒼とした六甲八幡神社の杜があり、その雑木林に沿って道を歩くのも素敵でした。街並み木や住宅の庭木で作られた千里山の緑彩とは違う、自然そのものの迫力と魅力はやはり違った雄大な感じがありました。
 夕方帰宅してから地図を改めて見てみると、六甲駅の山側には神戸大学や松蔭女子学院大学のキャンパスや一駅隣には王寺公園があるなど、六甲山麓に続く広大な自然に恵まれているのが分かります。
 デザイン学校に通っていた頃には此花区に住んでおり、国道2号線を通って良く絵画展などを見に神戸を訪れましたが、休日にはオートバイで六甲山のワインディング・ロードに走りにも出掛けていました。また久しぶりにバイクの心地良い振動に揺られ、春の空気の中を六甲山の方に走ってきたいと想います。

住民のこども見守り隊

2011-03-07 23:55:59 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 千里山まちづくり協議会が昨年末に編集刊行した、まちづくり作法集『千里山の暮らしと住まい PART2 集合住宅編』に関して、住民や開発業者への配布の状況報告や今後の方法について打ち合わせを行いました。
 駅前のカフェ「CARDI'S CLUB COFFEE」や薬局「サンファーマシー」、不動産仲介・販売の「マック住研」などのご協力、そして住民自治会や東京千里山会などかなりの頒布が出来ています。今後も北摂一帯に配られているタウン情報誌『バーズアイ』に取材を依頼したり、新たな企画イベントなどを通じ多方面に知らしめていくことが話し合われました。
 ところで、その打ち合わせ場所の千里山会館で、千三地区の住民のこども見守り隊のボランティア募集の告知チラシが張られていました。小・中学校の通学路での朝の見守り要員と、午後の青色パトロールカーの同乗者を求めています。先週も九州で幼い女の子が理不尽な暴力で生命を奪われる事件がありましたが、横に張られた地区内の安全・安心ガイドマップを見ると、千里山でも不審者が出没している警告マークが多く表示されていました。こども見守り隊や住民の目がこれからも行き届くことを願わずにはいられません。

インターホン駅案内

2011-03-06 17:14:56 | 千里山INFO

 先日来、千里山駅を始めとして阪急電車の各駅改札口の付近に、灰色のカバーで覆われた機器が置かれています。今日『さらに安全・安心・快適に』というパンフレットが近くにあるのに気付き読んでみて分かりました。
 防犯カメラの設置や主要駅での「ご案内カウンター」の設置などと共に、100周年事業として駅係員呼び出しインターホンと旅客案内ディスプレイの設置が紹介されています。
 防犯カメラの威力は最近の凶悪犯罪の検挙に役立っているように、抑止力としてもその存在は大きくなってきていると想います。常に見張られているという居心地の悪さと、いつも見守られているという安心の両面を感じます。
 また、特に後の2機器の設置は便利そうです(2011年4月から順次設置)。灰色のカバーで覆われた機器(駅係員呼び出しインターホン)では、モニターに駅係員が映りテレビ電話のように相談に応じて貰えるようです。また各駅の係員が巡回などで改札口に不在の場合でも、拠点駅にあるサポート・センターの係員が遠隔操作で案内・対応して貰えるということです。
 4月から順次設置していく予定の旅客案内ディスプレイの方では、事故による電車の遅延や乗り換え案内などの情報が掲載されるということですが、それ以外の時には例えば街のイベント情報やショップ案内など、多様な情報発信にも役立てて貰えるようになると楽しいと想います。

歌詞/コードを探す

2011-03-05 18:06:38 | 作詞・作曲

 以前、千里山の知人からシャンソンの名曲『枯葉』を弾き語りしたいと、コード進行を聞かれたのですが余り適切な応答が返せませんでした。今なら4度上行のツー・ファイブを含めた循環コードの代表例で、『フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン』なども同じ美しいコード進行と説明出来るのですが‥‥。
 音楽作成DAWや作・編曲の情報雑誌『SOUND DESIGNER』を見ていると、楽器販売の比較情報サイト「楽器.me」の宣伝ページが載っていました。その中で「歌詞/コードを探す」というページも紹介されていたので、試しに中学時代に愛唱歌だったザ・サページの『いつまでもいつまでも』の歌詞/コードを開いてみました。今更ながら時代を感じさせるシンプルな構成の曲ですが、僕を始め多くの人を魅了した素敵なメロディーだと改めて思います。
 E♭7→A♭7→D♭でのダブル・ドミナント(E♭7)や、G♭→G♭m→D♭でのサブドミナント・マイナー(G♭m)の響き、そしてF7→B♭mで平行調(B♭m)に暫しの転調を感じさせるセカンダリー・ドミナント(F7)など、多くの作詞・曲の参考本でも解説されている、魅力的なコードの流れがメロディーを支えていることが今では少し分かります。
 このサービス・サイトではギターのコード指板図も見られますが、欲を言えば簡単な自動演奏が聴けるシステムにすることも出来るのではないでしょうか。しかし洋楽・邦楽1万4500曲の登録曲が無料で見られるのは便利です。新・旧の多くのアーティスト名や検索でも調べられますが、お気に入りの曲のコード進行を自分なりに分析してみるのも面白いのではないでしょうか。ちなみに『枯葉』は残念ながらデータが見つかりませんでした。

SOUND DESIGNER (サウンドデザイナー) 2011年 03月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
サウンド・デザイナー

東日本大震災・津波復興支援チャリティーソング にご協力お願いします!

2011-03-04 23:55:55 | 作詞・作曲




あなたを知った日に
わたしは見つめた
岸辺の歓び
道草摘んでは
わたしを飾った

悲しく明けた朝
思わず駆けてきた
羽ばたく水鳥
淋しさ溢れた
あなたは帰らない

今春も麗らかに
光は戯れて
やさしい瀬音に
包んでくれたわ
あなたの流れが


作詞 : HIRO 作曲 : コバタイサオ
Copyright (C) 2011.Skyfull Stars. All Rights Reserved.

※ 時季外れの菜の花が咲く水辺の写真は、こちらのブログ「撮影ノート『手賀沼有情』」から拝借しています。

透写台のアクリル板

2011-03-03 23:42:14 | Weblog

 昨日、税理士事務所に車で連れて行って貰ったN先輩と昼食をしながら、色々と仕事上の情報交換や雑談で楽しく過ごしました。
 「‥‥ところで、透写台を探してるんだけれど、心当たり無いかな?」
 「透写台ですか、僕はポジを見るためにA-4判くらいの薄型を持っていますが、印刷デザインがパソコン・ワークに変わってからは殆ど使っていませんね‥‥何に使うんですか?」
 「女房が花の絵を描いているので、トレース用に欲しがっていてね」
 「そう言えばお家の中にも飾られていましたが‥‥。アニメーターも今はパソコンで描いていますので、今時透写台など売られているんでしょうか」
 「新品などは要らなくて、中古品で出来れば安く頂ければ‥‥」
 実はフリーとして独立する前に務めていたデザイン事務所で、製図用透写台を作っている会社が担当クライアントにあり、アクリル板の断面から光を入れて明るくする新型の透写台の試作をしたことがありました。その時のアクリル板を捨てずに取って置いたものが手元にあったことを想い出しました。
 「‥‥何処かに仕舞ってあると想いますので、探してみて有ったら連絡します」
 「悪いねえ、それが貰えると女房に作ってやれるよ」
 そして今朝アクリル板をベランダで探すと、雨曝しで汚れていましたが見つかったので、早速N先輩にメールで連絡させて貰いました。旦那さんの手作り透写台で好きな花の絵を描く、幸せそうな奥さんの笑顔が目に浮かびます。

確定申告しました

2011-03-02 23:55:09 | Weblog

 毎年のことですがデザイン業務分野で個人事業登録をしている僕は、この時期は確定申告のための基礎資料作りをし、フリーとして独立以来お世話になっている税理士事務所に持っていくことにしています。初年度に先輩に紹介して貰ったその事務所が先輩の住む川西市にあるので、毎年その先輩との情報交換と親睦を兼ねて少し遠いのですが今も行っているのです。
 今年はいつもより遅くなり桃の節句近くになってしまいました。税理士事務所の玄関ドアのところに小さな動物達の雛飾りがあります。季節感があって良いものだと想いながら、階段を上がり2階のオフィスに入って納得がいきました。僕の申告書類を担当作成して貰っているFさんを除いて全員が女性のようでした。こういう資格が必要な仕事は田舎(川西が田舎というのは少し言い過ぎですが)では女性にも、公務員や銀行員などのように良い就職口なのかも知れません。
 ところで、桃の節句といっても新暦になってからは、この時期に梅の花は咲いても桃の花は1ヶ月程の後に開きます。僕が子供の頃は季節の行事の多くは旧暦で行われていました。七夕も八月の夏休み中に美しい天の川を見上げながら、子供心にも星の恋物語に想いを馳せたものです。この季節感とのズレのある行事の在り方は、もうそろそろ元に正しても良いのではないかと想いますが‥‥。