26日の日曜日、ついにホッケー観戦デビューを果たしました。それも、なんとリオ五輪日本代表さくらジャパンの国際親善試合です。
初観戦の試合は、各務原市の川崎重工ホッケースタジアムで行われた女子ホッケー日本代表さくらジャパン対カナダ代表の試合です。日本は世界ランキング10位で、カナダは19位。観戦した試合は全4戦の第3戦で、これまでの大阪茨木市での2戦はもちろん日本が勝っています。
ナマでリオ五輪代表選手を見るだけでも感動モノなのに、そこにこの3月まで僕の勤務する東海学院大学を卒業したばかりの選手が2人胸に日の丸をつけて戦っているのですから応援にも力が入ります。代表16人中キャプテンの中川選手(ソニー)をはじめ今年卒業した2人を含め4人が東海学院大学の卒業生なのです。そうです、東海学院大学は女子ホッケーの強豪でトップリーグの日本リーグを戦っているのです。観に行かないわけにはいきません。
初めて観るホッケーは僕の大好きなサッカーに、さらにスピードが加わり、迫力満点の魅力的なスポーツでした。
僕の所属する子ども発達学科を卒業したばかりで僕の保育表現技術・言語表現の授業を受けていた清水さん、違った、清水美並選手は、華麗に相手をかわしてドリブル突破したり、パスを送ったと同時に鋭いダッシュでフォワード位置のスペースに向かったり、まさに世界を相手に戦うスーパーアスリートでした。
僕の家はサッカーJ1名古屋グランパスのホームスタジアムの豊田スタジアムのすぐ近くです。サッカーと同等かそれ以上に魅力的な競技のホッケーの試合が豊田スタジアムであったらなあと思いました。
機会があれば、またホッケーの試合を観に行きたいと思いました。そして、もちろんこれからはさくらジャパンを応援します。
試合後、少しでしたが清水選手と話すことができました。その時は世界と戦うアスリートの顔から大学生時代に保育の専門科目を学んでいた時のやさしい表情の顔に戻っていました。
・・・でも、すごいことですよね、オリンピック日本代表選手としゃべったなんて。今になって、女子サッカーなでしこジャパンの川澄選手や鮫島選手、スケートの浅田選手と言葉を交わしたのと同じじゃん!すごすぎる経験だと思いました。
試合中の写真は、相手をかわして猛ダッシュをする清水選手(ピンク19番)と、5点目のゴールシーンです。遠くてよく分からなかったのですが、とどめの5点目は清水選手のゴールでした。試合はもちろん5対1でさくらジャパンが勝ちました。
後日、清水選手と、元ホッケー部の卒業生から「まだまだホッケーはマイナーなスポーツです。もっともっと広めていきたい」という内容のメールをいただきました。女子サッカーなでしこジャパンがそうだったように、リオで大活躍し、多くの人にホッケーの魅力を知ってもらえたらいいなあと思いました。
ホント、めっちゃ楽しかったです。
今月6日に大学での壮行会があります。清水選手ら4人と会えるのがたのしみです。

初観戦の試合は、各務原市の川崎重工ホッケースタジアムで行われた女子ホッケー日本代表さくらジャパン対カナダ代表の試合です。日本は世界ランキング10位で、カナダは19位。観戦した試合は全4戦の第3戦で、これまでの大阪茨木市での2戦はもちろん日本が勝っています。
ナマでリオ五輪代表選手を見るだけでも感動モノなのに、そこにこの3月まで僕の勤務する東海学院大学を卒業したばかりの選手が2人胸に日の丸をつけて戦っているのですから応援にも力が入ります。代表16人中キャプテンの中川選手(ソニー)をはじめ今年卒業した2人を含め4人が東海学院大学の卒業生なのです。そうです、東海学院大学は女子ホッケーの強豪でトップリーグの日本リーグを戦っているのです。観に行かないわけにはいきません。
初めて観るホッケーは僕の大好きなサッカーに、さらにスピードが加わり、迫力満点の魅力的なスポーツでした。

僕の所属する子ども発達学科を卒業したばかりで僕の保育表現技術・言語表現の授業を受けていた清水さん、違った、清水美並選手は、華麗に相手をかわしてドリブル突破したり、パスを送ったと同時に鋭いダッシュでフォワード位置のスペースに向かったり、まさに世界を相手に戦うスーパーアスリートでした。

僕の家はサッカーJ1名古屋グランパスのホームスタジアムの豊田スタジアムのすぐ近くです。サッカーと同等かそれ以上に魅力的な競技のホッケーの試合が豊田スタジアムであったらなあと思いました。
機会があれば、またホッケーの試合を観に行きたいと思いました。そして、もちろんこれからはさくらジャパンを応援します。
試合後、少しでしたが清水選手と話すことができました。その時は世界と戦うアスリートの顔から大学生時代に保育の専門科目を学んでいた時のやさしい表情の顔に戻っていました。
・・・でも、すごいことですよね、オリンピック日本代表選手としゃべったなんて。今になって、女子サッカーなでしこジャパンの川澄選手や鮫島選手、スケートの浅田選手と言葉を交わしたのと同じじゃん!すごすぎる経験だと思いました。
試合中の写真は、相手をかわして猛ダッシュをする清水選手(ピンク19番)と、5点目のゴールシーンです。遠くてよく分からなかったのですが、とどめの5点目は清水選手のゴールでした。試合はもちろん5対1でさくらジャパンが勝ちました。

後日、清水選手と、元ホッケー部の卒業生から「まだまだホッケーはマイナーなスポーツです。もっともっと広めていきたい」という内容のメールをいただきました。女子サッカーなでしこジャパンがそうだったように、リオで大活躍し、多くの人にホッケーの魅力を知ってもらえたらいいなあと思いました。
ホント、めっちゃ楽しかったです。
今月6日に大学での壮行会があります。清水選手ら4人と会えるのがたのしみです。