ELEVEN HOUSE

北海道だ~い好き❤バイクはカワサキ☆クルマはレクサスCTとタウンエース(キャンカー)とジムニー☆キャンプと鉄道も好き

2021.5 Ninja乗り、イモを育てる ~最終回~

2021-06-06 23:04:14 | いろいろ思う部屋
 大事に育ててきたキタアカリ、葉が黄色く枯れてしまい、太く育った茎もダラ~ンとなってしまい、もはやこれまで・・・。やっぱり初心者には無理かあ。




 そんなイモの姿をインスタに載せたら、ご近所さんのボランティア仲間のこんちゃんから「イモ、できてるんじゃない」とのメールをいただきました。
 先週の日曜日、終わった~と思いながらも一縷の望みを抱いて枯れた茎の根元を掘ってみると・・・イモ、できてた~。





 収穫したイモの多くはプチトマト大の小さなイモでしたが、なかには5~6cmほどのイモもあり、もううれしくてうれしくて。小さないもでも、収穫できたことがこんなにうれしいものとは思いませんでした。


 僕の初栽培キタアカリの収穫は7個の種芋から小さいけど46個も。バカみたいだけど涙が出そうになるほどうれしかったね。


 2日ほどガレージで日陰干しして、奥さんに茹でてもらいました。一つはマーガリンをつけて、もう一つははマヨネーズ。わくわくしながら皮を剥こうとしたら、突然奥さんが、
「うっま~。」
と言い出してびっくり。オレより先に食べるなよ~と思ったところで「皮、剥きやすい。」「ほくほくだよ。やっぱりキタアカリだね、これ。」
と、奥さんは矢継ぎ早に言うのでした。
 少し遅れて僕も口にしたら、ホントうっま~。
 翌日はプチトマト大のキタアカリをカレーライスに入れてくれました。
 今日の晩ごはんのおかずにも小さなキタアカリ。 超初心者でもなんとかなるものなんですね。今回は小さかったから、次は一つの種芋から3本の芽を残すのを2本に減らして育ててみようかなあ。・・・って、またやる気かい。

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021.5 ジムニーで鉄旅 長良川鉄道(岐阜県)の駅巡り

2021-06-03 23:36:18 | ジムニー64の部屋
 久しぶりに鉄分補給をしてきました。と言っても、今回は途中下車旅の乗り鉄ではなく、クルマでの駅巡りにしました。こういうご時世です、人との接触はできるだけ避けたいものですから。
 そこで、ジムニーで長良川鉄道の珍しい駅舎、古い駅舎巡りをしました。長良川鉄道と言えば、旧国鉄越美南線です。古い駅舎の宝庫です。そして、赤字解消のための工夫として珍しい駅舎もあります。
 プロローグとして、先週の職場からの帰り道に、職場のある各務原から東側のいくつかの駅に立ち寄ってきました。それぞれ特徴のある関口駅、富加駅、そして長鉄始発駅の美濃太田駅です。
 美濃太田駅は、長良川鉄道、名古屋鉄道、JRが乗り入れる大きな駅でした。新しく改装された駅は、やっぱえい風情は全く感じられません。駅というよりステーションだね、とても近代的で。




 富加駅は、なかなかいいよ。古い駅舎がそのまま使われています。こういうのがいいんですよ~。






 関口駅は、駅舎がコンビニのローソン。これはこれでおもしろいものです。全国でも珍しいかも。ローソンの隅は長鉄の車ロイを模した形になっていました。




 そして月曜日。大学はコロナ感染予防のため2週間ほどリモート/課題授業になっているので、この日を休日出勤の振休にして、関以北の駅舎巡りに出かけました。
 東海環状道からR156を長良川に沿って北に向かいます。清流とはよく言ったもので、河の水の緑が濃い。水がきれいなため、美濃の美しい緑がそのまま美しく反射して、濃い緑色になっているのです。長良川を眺めながら走っているだけでいい感じです。


 まずは大矢駅。期待どおりのレトロな駅舎に感激です。ちょうどそこに列車が入線してきたからたまりません。さい先のいいスタートです。







 美並からは一気に高鷲まで東海北陸道で移動しました。タイヤを175から215にしたため、高速安定性は格段に向上しました。ほとんどふらつきはありません。
 高鷲インターを出て、ちょっとだけひるがの高原キャンプ場を見てきました。夏のキャンプツーリングの候補地なのです。爽やかな空気が気持ちよく、また、設備も整っていていい感じのキャンプ場でした。


 それから、妻の要望でひるがの牛乳の高鷲ファームにも寄り道をしました。お目当てのひるがの牛乳と明宝ハムを買い、ついでにミルクの濃~いソフトクリームをたべたりして高原の雰囲気を楽しみました。そして、近くの昔ながらの喫茶店でカレーライス。地元のおっさんが大きな声でしゃべっていたので、さすがに蔓延防止の岐阜県でこれはないだろっでコーヒーも飲まずに店を出ました。


 そして、駅舎巡りの再開です。この日二つ目の駅は、長良川鉄道終着駅の北濃駅です。










 古い駅舎に、SL時代の転車台。それもなんと人力の転車台です。これはいいわあ。しばらく見とれてしまいました。ホームには20分後に発車する一両列車。いい感じだね。
 駅舎にはうどん屋さんが併設されていました。元は駅員さんが仕事していた部屋でしょう。おいしいコーヒーを飲みそびれたので、・・・コーヒー飲めるのかなあ、で「コーヒー、できます?」「今から煎れますが、お時間大丈夫ですか」。やったあ。ということで、うどん屋さんでおいしいコーヒーをいただき、次の駅、郡上大和駅に向かいました。
 郡上大和駅も期待どおりの駅で、いいね、いいね、って感じでした。ここも駅舎の半分がカフェになっていて、長良川鉄道の駅は地元の人たちのほっとできるスペースになっているようでした。北濃駅でコーヒーを飲んでいる時には、ジムニー23に乗ったおじさんがやってきてうどんを注文していました。ここ郡上大和駅では軽トラにのったおじさんがやってきてカフェに入っていきました。結構、繁盛してる?。古い建物が癒やしの空間になっているのかもしれません。




 続いて、郡上おどりの郡上八幡駅。柱などにレトロさは残っているものの新しく改装しすぎてイマイチかなあ。でも駅構内の跨線橋は木造の立派なもので、なかなか見応えがありました。






 最後に訪れたのが深戸駅です。ここもまたレトロな駅舎で癒されます。改札がいいね、その昔、駅員さんが切符を切ったり回収したりしていた名残が感じられました。ふる~い電話BOXなんかもいい感じでした。そこへ一両列車が入線してきたのもですから、思わず写真をパチリ。インスタには1駅ずつUPしていこ~っと。
 こうして古い駅巡りをしていると、やっぱり列車に乗りたくなってきます。










 帰りの東海環状道、ジムニーを走らせながら、コロナが収束したら絶対に長鉄に乗ろうと思いました。それでも、先週の分も含めてで8つの駅で鉄分補給ができ、いい振休になったかなあと思っています。

にほんブログ村 バイクブログ 夫婦ライダーへにほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ ツーリング(バイク)へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする