台東区谷中に日蓮宗本山(旧法華宗)江戸三大触頭の一つに連なる名刹として知られている寺院「慈雲山瑞輪寺」ある。旧本山は身延山久遠寺。開山は慈雲院日新上人、開基大檀越は徳川家康公である。創建は天正19年(1591)。本尊は三宝尊、祖師像は安産飯匙祖師である。広大な境内には江戸開府400年を記念し平成16年(2004)に大修復した「山門」、「本堂」、「鐘楼堂(梵鐘)」、「庫裡」、「飯匙祖師堂」、「七面宮」と新築された「位牌堂」が建ち並ぶ。山門脇の斜め前の奥に「会津松平家のお墓」がある。徳川家康公由緒の格式と伝統ある名刹だけに江戸の面影濃い荘厳なる佇まいをみせている。(1409)
台東区谷中に日蓮宗本山(旧法華宗)江戸三大触頭の一つに連なる名刹として知られている寺院「慈雲山瑞輪寺」ある。旧本山は身延山久遠寺。開山は慈雲院日新上人、開基大檀越は徳川家康公である。創建は天正19年(1591)。本尊は三宝尊、祖師像は安産飯匙祖師である。広大な境内には江戸開府400年を記念し平成16年(2004)に大修復した「山門」、「本堂」、「鐘楼堂(梵鐘)」、「庫裡」、「飯匙祖師堂」、「七面宮」と新築された「位牌堂」が建ち並ぶ。山門脇の斜め前の奥に「会津松平家のお墓」がある。徳川家康公由緒の格式と伝統ある名刹だけに江戸の面影濃い荘厳なる佇まいをみせている。(1409)