座間入谷に市最古の古刹で「星の谷観音」とも呼ばれている真言宗の寺院で「妙法山星谷寺」はある。創立は天平年間(729~749年)と伝えられており、本尊は聖観世音菩薩である。本日12年に一度しかない「本尊のご開帳」が行われた。既に大勢の参拝者、関係者が境内埋めつくしていた。江戸時代には大山講で賑わったという当寺は「基地は山叡幽邃にして清泉せん湲たり星影水中に映じ暗夜も白昼の如くなれば土人星谷と呼べり」とあり、寺号はこの故事に由来している。観音堂にある「寝下がり紅葉」や鎌倉時代鋳造の日本最古の「梵鐘」や「星の井戸」、季節はずれの「不断開花の桜」、「楠の化石」、「咲き分け散り椿」、「観音草」など七不思議の寺といわれている。当寺は坂東三十三ヵ所第八番札所でそのご詠歌は「障りなす 迷ひの雲を ふき払ひ 月もろともに 拝む星の谷」。(1410)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/3b2338c839b6f25e46491acb566c19a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/e1a78fa54ba8b7eb3affdec38d5e579f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/66c764048370667be3787da56749c63d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/10a4fa355c163d768247be3f5b1df1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7d/eea795308a42ef14f30f69fcc56005e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/d3ed5bef512cd251b7e3ad11173a3581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/5759d57a3ccbe999b1b11d3f6d07ec81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/4cd986855267e4dedaadf9ca54f8076a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/3b2338c839b6f25e46491acb566c19a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c2/e1a78fa54ba8b7eb3affdec38d5e579f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/66c764048370667be3787da56749c63d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/10a4fa355c163d768247be3f5b1df1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7d/eea795308a42ef14f30f69fcc56005e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/d3ed5bef512cd251b7e3ad11173a3581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b3/5759d57a3ccbe999b1b11d3f6d07ec81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/4cd986855267e4dedaadf9ca54f8076a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/a508a958cad1b7bb9cb06d9e2110fbca.jpg)