港区赤坂九丁目、東京ミッドタウンの東に隣接する港区立公園「檜町公園」はある。かつて周りに檜の木が多いことから「檜屋敷」と異名をとった萩藩・毛利家の麻布下屋敷の広大な庭園は「清水亭」と呼ばれ、江戸の町並みを一望できる名園であった。明治時代に毛利家の屋敷一帯は国の管轄として第1師団歩兵第1連隊の駐屯地となった。第二次大戦後の一時期に米軍の接収を受け、その後敷地に防衛庁が置かれるが2000年に市谷に転出後、「東京ミッドタウン」が完成した。1963年に残りの部分が「檜町公園」となり1.4haの敷地の約半分を大きな池を囲む「回遊式庭園」となり、その他遊具のある芝生エリアがあり今は地域の人々の憩いの場となっている。檜町公園と東京ミッドタウン・ガーデンと調和のとれた都会的、開放的な造りによって相乗効果を生み出している。(1902)
座間相模が丘の住宅街を南北に貫く全長1.6kmの緑道「仲よし小道=さくら百華の道」がある。ここには200本近い桜の中に「河津桜」が5本ほどある。先月末各木には開花寸前の赤く膨らんだ蕾であった。比較的穏やかな今年の気温、20度近い日が数回あり河津桜には恵みの気温、今月7日に開花した。二週間後の今日訪れるとすでに可愛らしい濃いピンクの花びらをすべて広げ満開近くにまで達していた。いよいよ「桜シーズンの到来!」。河津桜は「オオシマザクラ」と「カンヒザクラ」の自然交雑種によって生まれた桜の一種である。桜は「国花」に相応しい美しい花姿でありそして華やかである。ここ「さくら百華の道」は名の通り次から次に違った種類の桜を楽しめる座間の代表的な桜スポットである。河津桜はやはり桜は春を感じさせ、心躍らせる花の一つである。(1902)
東京都渋谷区代々木神園町・神南二丁目、明治神宮の隣に23区内の都市公園の中で4番目の広さと大きさを誇る「代々木公園」はある。かつては陸軍代々木練兵場、戦後はアメリカ軍の宿舎、東京オリンピックの時の選手村となったところ。開園は昭和42年(1967年)。面積は540,529m2(東京ドーム11個分)。園内には1万本の樹木が植えられ噴水がある北側のA地区と、スポーツ施設やイベントホールがある南側のB地区に分かれる。冬から春は梅、河津桜、ソメイヨシノ、バラ、秋の紅葉で彩られる。現在「桜の園」一角が既に見ごろ近くとなった「河津桜」ピンク色で染まっている。都内で河津桜を見ることができるのはここ代々木公園だけかもしれない。可愛らしく美しい薄いピンク色の花びら、濃い桃色の蕾、その濃淡でグラデーション美も見どころとなっている。来月はいよいよ桜の女王「ソメイヨシノ」が登場するまで当園の河津桜を堪能したい。(1902)