相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

梅宗寺横に「南山古梁禅師顕彰碑」と「舘盛静光氏像」建つ!!

2021-11-02 10:08:17 | 石碑・顕彰碑
橋本市上九沢の「梅宗寺」山門(門柱)右に「南山古梁禅師顕彰碑」と20年間相模原市長を務めた「舘盛静光氏」の胸像が建てられている。「南山禅師」は宝暦6年(1756)ここ上九沢村名主笹野政右衛門の次男として生まれ、9歳の時、長徳寺(上大島)で出家し、11歳の時に江戸「東禅寺」で修行する。38歳の時、仙台藩主「伊達重村」公より仙台「瑞鳳寺」14世の住職として迎えられる。54歳の時、京都「妙心寺」に入山し、朝廷より紫衣を賜る。帰藩後瑞鳳寺・覚範寺の両寺の住職、伊達公より顧問格として推重され、その学徳は多くの人々に尊敬されるに至った。「南山」は天保10年瑞鳳寺支院(雄心院)にて84歳で遷化した。この碑は南山禅師の遺徳を称えるため昭和37年に建碑されたものである。碑文「天下有山水 各擅一方美 衆美帰松州 天下無山水」(天下山水あり おのおの一方の美を擅にす 衆美松州に帰し 天下山水なし)と刻まれている。凡人には難解な五言絶句である。また右側に建てられているのは第5代市長の「舘盛静光市長」の胸像である。題字は書家「長嶋南龍」氏、撰文は第6代相模原市長の小川勇夫氏である。撰文には舘盛静光氏は1914年旧大沢村生まれ、大沢村役場に勤務の後、町村合併・市政施行を経て相模原市教育委員、教育長、助役を経て市長。1997年勲二等瑞宝章を受章と記されている。(2110)
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「多摩都市モノレール」に乗車!!

2021-11-02 08:03:35 | 鉄道
今日は所用で砂川七番まで行くことになった。数年ぶりに多摩センター駅より「多摩都市モノレール」に乗車した。多摩都市モノレール線は多摩都市モノレールが運営する東京都東大和市と多摩市を結ぶモノレール路線で1998年に上北台駅 ~立川北駅間が先行開業開業、その後2000年に立川北駅~多摩センター駅が延伸開業した。起点は上北台駅、終点は多摩センター駅でその路線距離は16.0 kmである。駅数は19駅、使用車両は1000系電車(種類は跨座式モノレール=日本跨座式)である。南北方向の交通手段の整備が望まれていた多摩地域を縦断する路線である。既存の鉄道路線の駅と鉄道空白地帯だった地域との連絡輸送を主とするが、接続する鉄道が事故等で遅延・運休した際は代替経路として振替輸送に利用される。一日平均乗客数も2001年度の8万人から、2017年度には過去最多ほぼ倍増の15万人へ増加した。沿線はおおむね住宅地であるが、途中に大学、教育機関が点在しもあり接続駅は乗降する学生で賑わう。この線は将来は町田、八王子へ延伸が計画されているがいつになるのであろうか。約一時間弱の快適なモノレール旅であった。(2110)
 
 
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする