多摩区枡形(枡形城址北側の麓)に源頼朝の御家人「稲毛重成館」跡に建つ真言宗寺院「稲毛山廣福寺」は鎮座する。承和年間(834~848)に慈覚大師が創建。鎌倉時代に長弁阿闍梨により中興。妻の死で出家した「稲毛重成」が中興して氏寺、菩提寺とした。本尊は平安時代後期作の木造聖観世音菩薩立像、木造地蔵菩薩立像。当寺の寺地は源頼朝の有力御家人の一人であった「稲毛三郎重成の館跡」であり、本堂内には桃山時代作の木造「五智如来坐像」(=稲毛重成)が祀られている。「観音堂」の裏には稲毛重成の墓=五輪塔がある。「稲毛領主菩提寺=稲毛館跡」と書かれた扁額が架けられている「山門」=寺号標を抜けると右手に「表門」、その正面に入り母屋造りの「本堂」がある。「客殿」、「鐘楼」の上の丘に「観音堂」と「地蔵堂」が門外韋駄天の社地に向って右にある。当寺は準西国稲毛33観世音霊場1番札所、武州稲毛七福神の大黒天である。境内は美しい紅葉に彩れ始めていた。(2111)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/078d7daa756d8f5dacf5bd3d3e51bd82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/999049c6b8b8cc56dd73c07e93cd77ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/75/6e6774b51df85ae4346c194398b40400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e1/87fd3a64e0aed8244675be47185e9a5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/b6/ba3ac55069129321ae3a229e62d02d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/ada0a2454cc0b000ad792574adbf72bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/078d7daa756d8f5dacf5bd3d3e51bd82.jpg)