座間市座間に遠く大山、丹沢連峰の山並みを仰ぎ、近くは相模の母なる川「相模川」を一望でき、当社を囲むように桜の名所でもある「座間公園」に隣接して「座間神社」は鎮座している。当社は坐摩郷(座間の古名)に疫病を治めた「御神水」伝説が神社の興りであり敷地内の崖下には昔から枯れることなく水が湧いていて幸福の水と呼ばれている。飯綱権現の化身である白衣の老人が現われ崖下の森の中に湧く清水を使うようにすすめられ村人が従ったところ、悪疫はやみ、そこで「飯綱権現」を祀ったという。「武相総鎮護」で「相模の飯綱様」として親しまれており凡そ1500年前、欽明天皇の頃創建(伝)とされる座間の古社である。祭神は日本武尊。古事記に「さねさし相模の小野に燃ゆる火の火中に立ちて問ひし君はも」とある。6千坪という広大な神域、境内にはまず「一の鳥居」、「二の鳥居」、「三の鳥居」が構えられており、「三の鳥居」から本殿へ続く急勾配の石段の参道が続く。上り切った正面に木造流れ造りの「本殿」がある。「幣殿」(供物や献上物を授) 、神饌所(神様の食事の支度する処)、神楽殿、手水舎授与所、鐘楼、社務所がある。社務所右に鐘楼、ご神木の樹齢300年の「椎の木」がある。また境内社として天神社、「伊奴寝子社」、明王社、浅間社、山王社、道神社、飯綱稲荷大明神が祀られている。(2502)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/da/ad0e538a241bd5d36a37f33ae27a76e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4d/40dedb574b05bc74473905469e49c3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/45/cf12c6eda201f95914a15814e593d519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/4c305b2efb12f041021aed81ac2f3144.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/6fec805845e19edba0bb571a355ed082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/75/4801a762dcffb1f4b3c2726ea10dffb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/31/fa87bd759888d9aade02d84b3543aa10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6e/5b25290f7481912c678e66737d8eb6b5.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます