相模原市南区南台、小田急相模原駅から徒歩6分のところに江戸時代後期に農村復興政策の指導者そ「二宮尊徳」を祀る「二宮神社」は鎮座している。昭和22年に小田原「報徳二宮神社」より分霊を受けて創建。「一の鳥居」、「二の鳥居」があり、手水舎の右に「二宮尊徳像」、正面に「拝殿(社殿)」、すぐ隣に社務所、右に「神輿庫」がある。今日は暦上最も優先する神事「節分祭」が執り行われる大事な日である。追儺から来た神事で節分は実は「大祓の神事」である。大祓は一年を前半と後半に分けて、その最後の日に罪や穢れを祓うものだった。冬が去り、春がくる事を「一陽来復」という。その新春を迎える神事が「節分祭」である。節分とは現代では2月4日頃の立春の前の日をさす。節分は立春、立夏、立秋、立冬をもって四季の節目とし、一年に四回あるが、旧暦では立春は特に一年の始まりにあたった事から、 この節目が重要視され、節分はこの時を指すようになった。コロナのお陰で2年間も中止されたこともあり境内は大勢の人が押し寄せていた。年男・年女・厄年の人が枡に入った豆をまく「豆まき式」は蜜を避けるため分散して3時、4時、5時と3回行われる。相模太夫も豆二袋を授かり一つは何と3等であった。「サランラップ」を一箱を頂いた。今年はついているかも知れない。(2302)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/69/07fef1e8beb0cbd8d2dbcd5da0986d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9c/e05f5bc37fe716435ea58389bd9566e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b7/c3d864f09f94a011a7c5f985e1bb4853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/c2/bde96432290d4421116fe35565d04ea8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/634c56d85bf153090c2dea3ff423a7d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/69/07fef1e8beb0cbd8d2dbcd5da0986d24.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます