座間市栗原中央に真宗高田派寺院「法林山専福寺」は鎮座している。創建は不詳ながら村人が建立、了山の開基と伝えられる。境内には明治12年(1879)に栗原小学校が設置されているのでそれ以前と推定される。真宗高田派は三重県津市の専修寺を本山とする浄土真宗の一派である。親鸞の門弟「真仏」、「顕智」が率いる下野国高田の専修寺を中心とする高田門徒の流れを汲む。末寺数は約640寺。本尊は阿弥陀如来。県道44号線、246号線前の立野台信号を左折、坂の右に建てられている「寺号標」を抜けると正面に銅板葺き入り母屋造りの「本堂」、左に「庫裏」がある。境内右手に「如来像」と史跡となっている「栗原小学校跡地」の説明版が建てられている。この間70年間栗原地区の児童はここに学びここを基盤に成長していった。学校の開校を祝して「山岡鉄舟」が来村し「栗原学校」の文字を揮亳した。この扁額はいまも保存されているという。(2502)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b5/b3a8896268d8b407741beb0281a2f6db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/d51ac1edd8a8e2f3187d9b22ba1a7a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/af/d0a8b0e7f527dac892f1c7cc5025f3ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/ec0f40299890732b56027a025ba49d2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c4/44b601a15a5f805e13bfe9877ecd7a86.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます