昨日の夜、気分転換にネットで「白隠」を検索してみた。私のこのブログも検索で出てきたのだが、それよりも「白隠正宗」という言葉がヒットした。そして「高嶋酒造株式会社、清酒白隠正宗の製造をしております」というホームページが出てきた。白隠の生れた東海道の原宿(現在の静岡県沼津市原)にある酒造メーカーとのこと。ホームページを見てみると、白隠の「半身達磨」の絵をラベルに印刷してあるようだ。
開いてみるとなかなかこだわりの酒蔵のようだ。酒蔵としては文化元年というから1804年に創業とのこと。山岡鉄舟が1884(M17)年に命名したお酒という。
決して大きな酒造会社ではないようで、直接販売もしていない。取り扱いの店を探してさらにネット検索をしていたら、横浜の中華街の傍の酒屋がヒットした。また、我が家から歩いて30分とかからない場所の海鮮居酒屋がヒットし、そこではこのお酒を供しているらしい。
ということで日曜日にでも県立歴史博物館を訪れて4合瓶を購入してみようかと考えた。また明日にでもこの海鮮居酒屋によってみようかと思う。
白隠がお酒になったらどんな味になるのであろう。かなり辛らつな味なのかもしれない。そう、決して安易に飲みすぎたり、酔いつぶれてはいけないお酒のような気がする。心して、背筋を伸ばして飲まなくてはいけないのであれば、どうしよう。そんな堅苦しいお酒ならば、さっさと帰ってこなければならないが‥。
私の予想では販売している酒屋さん、居酒屋さんは、心優しくて機知に富んでいるような気もするがどうであろうか。
明日のブログに感想が載せられるだろうか。
開いてみるとなかなかこだわりの酒蔵のようだ。酒蔵としては文化元年というから1804年に創業とのこと。山岡鉄舟が1884(M17)年に命名したお酒という。
決して大きな酒造会社ではないようで、直接販売もしていない。取り扱いの店を探してさらにネット検索をしていたら、横浜の中華街の傍の酒屋がヒットした。また、我が家から歩いて30分とかからない場所の海鮮居酒屋がヒットし、そこではこのお酒を供しているらしい。
ということで日曜日にでも県立歴史博物館を訪れて4合瓶を購入してみようかと考えた。また明日にでもこの海鮮居酒屋によってみようかと思う。
白隠がお酒になったらどんな味になるのであろう。かなり辛らつな味なのかもしれない。そう、決して安易に飲みすぎたり、酔いつぶれてはいけないお酒のような気がする。心して、背筋を伸ばして飲まなくてはいけないのであれば、どうしよう。そんな堅苦しいお酒ならば、さっさと帰ってこなければならないが‥。
私の予想では販売している酒屋さん、居酒屋さんは、心優しくて機知に富んでいるような気もするがどうであろうか。
明日のブログに感想が載せられるだろうか。