Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

浜離宮と大森の鹿嶋神社

2013年01月02日 22時36分20秒 | 山行・旅行・散策
                     

 本日は親族から放鷹術の実演が行われるのを見学しようというのに誘われて浜離宮を訪れた。この公園、正式には「浜離宮恩賜庭園」という。私はこの「恩賜」という言葉がどうしても許せなくてこれまでも行こうかどうか悩んでいつも遠慮していた。
 この「恩賜」ということば、あまりに恩着せがましいというか、押ししつけがましいというか、どうしても私にはなじめない言葉である。もとは、徳川家の鷹狩場、別邸から明治維新後皇室の離宮となり、敗戦を機に都に「下賜」されたのが1945(S20)年11月。1952年11月には国の特別名勝・特別史跡に指定された。

  

 まあ「恩賜」という言葉にこだわって見に行かないというのも依怙地過ぎるし、庭園として見てみたい気持ちはあったので、今回の誘いにとりあえず乗ってみた。
 ただし放鷹術の実演の方は、参加者が多いのと、大量の鴉がすぐ近くに群れを成して舞っていたためであろうか、鷹が高木に止まって警戒して動かなかった。実演者には気の毒であったが、鷹のご機嫌はなおらず、訓練の成果の披露にはあまりならなかったようだ。私も多くの人の頭ごなしではほとんど実演者も見ることもできず、早々にその場を離れて庭園を散策した。
 すべての庭園の見所を見学は出来なかったが、池の中にある「中島の御茶屋」で抹茶と練切を注文して、それなりに満足した。高層ビルに囲まれ強風が舞う中でも静かな空間は確かにとても好ましく、貴重なものである。いい雰囲気だ。そして貴重な庭園美を維持管理する労力は、金も人手もかかる。今の自治体を巡る状況は厳しく、その上首長の動向はこういう労力を切り離そう、切り捨てようとしている。貴重なオアシスは大切に維持管理してもらいたいものだ。

               

 16時過ぎには日がかげり寒くなったので、大森にある親族の家で恒例の新年会を開いた。大森には鹿嶋神社があり、この干支の置物も妻は楽しみにしている。新年会の前にちょっとあわただしかったがここを訪れて置物を購入した。ここの神社、元日や2日の昼間は初詣で長蛇の列が出来る。さいわい日が蔭ってから行ったので3分ほど並んだら参拝できたようだ。
 新年会、お酒は持参しなくてはいけないので大森駅のスーパーのお酒コーナーで調達した。昨日記載した宮城の浦霞を販売していたのが目に付いたのだが、4合も1人では飲みきれない。ちょうどその横に八海山の発泡にごり酒という2合瓶が置いてあった。14.5度のアルコール度で2合というのはちょうどいいのでこちらを購入した。八海山はよく購入する日本酒で大変おいしいとの評判であるとのことだ。

   

 本日はこのお酒でご満悦。ただし発泡酒、日本酒の自然発泡といわれる微発泡ではなく、人工的に炭酸を加えたもので、このアルコール度は強いのかなと感じた。アルコール度を下げるか、炭酸を弱くするか、どちらかにした方がいいように感じた。

今年のおせち料理

2013年01月02日 07時22分59秒 | 日記風&ささやかな思索・批評


 例年は妻と私の母親がおせち料理を分担して作っている。例年ならば、煮しめ、田作り、なます、栗きんとん、数の子、煮豚、スモークサーモンの酢漬け、ニシン昆布巻き、伊達巻、蒲鉾などが並ぶ。もっともすべてが手作りではなく、昆布巻き、伊達巻、蒲鉾は買ってくる。そして鳥ガラスープの雑煮が出てくる。
 いづれも私の父親存命の時以来基本的に変化はない。味も変化がないと思われる。
 私はいつもかなり薄味なので、これを踏襲している味はありがたい。これまでおせち料理はいつもこのように手作りが基本だった。しかし母親も歳をとり、娘夫婦も今年は海外旅行ということで、今年は思い切っておせち料理を注文してみようかということになった。
 さいわいに割引で購入出来るということで、3人分で1万5千円少々のものを始めて注文してみた。味付けなど妻も私も不安が先立ってはいたが、楽をすることの誘惑には勝てなかった。ただし煮しめとサーモンの酢漬け、煮豚、黒豆、そして雑煮は妻と母親でこれまでどおり分担してこしらえた。
 29日に冷凍で届き、31日朝から冷蔵庫で徐々に解凍を初め、元旦の朝には食べられる状態になっていた。この購入したおせち料理の3段が差ねのお重、恐る恐るといっては作った方に申し訳ないが、味見をしてみるとかなり薄味に仕立ててあり、助かった。
 「おしながき」にもあるように40品目がずらっと並んでいて、こじんまりとしている割には量も豊富のようだ。初めて口にするような料理もあるが、特に違和感のあるものはなかった。心配した甘すぎる味、濃すぎる味ではなく、満足のいくものであった。
 おせち料理といっても昔の人は毎年正月にこんなにたくさんの種類を食べていたわけではなさそう。テレビでの情報ということだが、江戸の町民それも長屋住まいの庶民は、雑煮のほかは3品くらいが普通だったようだ。お酒がついたか否かは不明らしい。庶民がこんなに多くの種類のおせち料理を口にするようになったのは、昭和に入ってからという話もあるようだ。
 おせち料理を作る料理人の立場からはいろいろなこじつけも含めて種類を稼いだほうが一般受けもいいということで、セットの種類はこれからも膨化するばかりなのだろうが、それがはたして本当の日本料理の原点からみてどうなのかという議論はありそうだ。手が込んだからといって食文化が進化したことにはならない。
 逆に家庭でつくるおせち料理の息の長い存続のほうが文化的な厚みが増すようにも思える。ここら辺はプロの思い、腕の発揮の仕方と実際の家庭での料理の在り様との鬩ぎ合いなのかもしれない。

 まあこんなことを記載しても当の私はお屠蘇を飲みすぎて半分寝ている3が日なのである。