今回も、内田光子のピアノ、ジェフリー・テイト指揮、イギリス室内管弦楽団の組み合わせで1985年の録音である。
この曲は1785年にピアノ協奏曲第20番がつくられてから、早くも1か月後の予約演奏会のために作られた。モーツアルトは短い間隔で曲を作る時に対になるような曲をつくることがある。この第21番も第20番と性格的に対照的な曲として扱われる。
短調ではなくハ長調と明るい調性であり、第1楽章の印象はとても明るい。第2楽章は第20番がモーツアルトの生涯を扱った「アマデウス」で繰り返し登場して有名になった。この第21番の第2楽章もスウェーデン映画「みじかくも美しく燃え」に使われている。ともに印象的で美しい曲である。 この曲は第20番と違いモーツアルト自身のカデンツァはないという。このCDでも内田光子による。
第20番が33分24秒に対し、この第21番は28分23秒。実際の時間以上に短く感じる。第2楽章の軽快感故の感じ方のような気がする。

この曲は1785年にピアノ協奏曲第20番がつくられてから、早くも1か月後の予約演奏会のために作られた。モーツアルトは短い間隔で曲を作る時に対になるような曲をつくることがある。この第21番も第20番と性格的に対照的な曲として扱われる。
短調ではなくハ長調と明るい調性であり、第1楽章の印象はとても明るい。第2楽章は第20番がモーツアルトの生涯を扱った「アマデウス」で繰り返し登場して有名になった。この第21番の第2楽章もスウェーデン映画「みじかくも美しく燃え」に使われている。ともに印象的で美しい曲である。 この曲は第20番と違いモーツアルト自身のカデンツァはないという。このCDでも内田光子による。
第20番が33分24秒に対し、この第21番は28分23秒。実際の時間以上に短く感じる。第2楽章の軽快感故の感じ方のような気がする。


