goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

干柿・吊るし柿・柿すだれ

2019年10月30日 23時48分54秒 | 俳句・短歌・詩等関連

★干柿の山の機嫌のいまひとつ      大牧広
★柿すだれ村を離れて子を成せり     山本千之
★半日の陽を大切に吊るし柿       甲斐遊糸

 小学校5年・6年のころ、横浜市の西部で、畑の一部を造成した秋宅地に引っ越した。その20戸ほどの住宅街の傍に、その土地を手放した藁ぶきの農家があり、柿の木が3本ほどもあった。毎年見事に柿が実っていた。柿を収穫するとすぐに納屋に柿が干された。きれいにすだれ状に吊るされた柿の美しさに目を瞠った。学校の帰り道、夕陽に照らされた吊るし柿はことのほか美しいと感じたのはこのときの体験である。
 干柿というと向井潤吉の作品を思い浮かべるが、このときの体験に基づいている。そっくりな風景であった。
 是非食べたいと思っていたのだが、両親とも干柿は好まなかったので、高校を卒業するまで干柿というものを食べる機会がなかった。大学生になって仙台で初めて自分で購入してとても美味しく感じた。
 それから毎年、かならず干柿を買って食べることにしている。

 さらに登山をするようになって里山に降りて来た時に吊るし柿があるととてもホッとしたものである。吊るし柿があると、そこには人が住んでいる証である。無事下山して、間もなく温泉、あるいはバス停がすぐ傍にあるという印でもあった。


眼科のかかりつけ医

2019年10月30日 20時58分55秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 明日木曜日は近くのかかりつけの眼科におもむいて、眼鏡のことについて相談してみることにした。左目だけ今迄のレンズを利用し、右目は白内障の手術の結果を受けて新しいレンズにするということが果たして可能なのか、目に余計な負担はかけないか、いろいろと聞いてみたいことがある。果たして何という判断を示されるだろうか。

 時間があれば、耳鼻咽喉科で「匂い」を感じないことについて診察も受けてみたい。歳とともにいろいろなところが悪くなり、綻びが出てくるようだ。


眼科と講座と‥

2019年10月30日 20時26分24秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 本日は午前中は市民病院の眼科で診察、午後は本郷台駅前のアースプラザで「古代史セミナー」の4回目の講座。

 眼科では、左目の白内障手術をするか否かは、再来週の視野検査の結果次第という結論を言われた。緑内障を医師はかなり気にしている。今の視力に合う眼鏡については左目は現状、右目は新しいレンズも可能ということを言われ、眼鏡店ないしかかりつけ医との相談ということにした。いろいろ問いかけたがメガネなどについては普段世話になっているかかりつけの医師の方が相談しやすいので、そのような結論になって逆にホッとした。



 午後は五体史セミナーの第4回目。今回の講座は森田喜久男氏の「神話の中の世界-ヤマタノオロチ退治の神話を中心に」。古代史というよりも神話とその変容といった内容で、私の興味をおおいにひく抗議であった。このような講座がもっとあると嬉しいのだが。

 帰宅途中で処方された点眼薬を薬局に取り行こうとしていたが、すっかり忘れてしまった。薬局の目の前を歩いたのだが、思い出さずに通り過ぎてしまった。またまた情けない話である。明日、どうしても薬局に行かないと薬が切れてしまう。