Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

ナメクジ・カタツムリ

2021年05月27日 22時13分16秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 日中は作業に終始。夕食後も退職者会ニュースの編集作業を継続。入稿日までに間に合うように少しでも進めたい。
 雨でもあり、結局外には出なかった。しかし現在は雨は上がっている。20分程度でもウォーキングに出かけてみたい。体を終日動かさないと、落ち着かないものである。

 本日の午前中のオンライン講座では、半袖だけで聴いていたら両腕が肌寒く感じた。両腕を交互擦りながら、聴いていた。
 講座終了後長袖の上着を着て過ごしている。風をひくわけにはいかないので、用心しなくてはいけない。

 梅雨入り宣言は出ていないが、梅雨そのものの天気。今年はナメクジが多い。建物の1階なので、北側の草地からすでに数匹が壁を伝ってガラス戸や玄関扉を伝っている。本日は台所の窓の外を這っていたいたナメクジがどういうわけかアルミサッシのレールをかいくぐって室内に回ってきてびっくり。慌てて外に放り出した。どこをどうくぐったのか、皆目わからない。階段室ではカタツムリも建物の壁を伝っているのを幾度かみた。
 我が家とは関係のないところでみるナメクジやカタツムリは愛嬌があるのの、我が家の中に入り込みそうとなると話は別。歓迎したくない無視である。


フォーレ「ピアノ四重奏・同五重奏曲」

2021年05月27日 21時30分57秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

      

 本日の作業中は、マーラーのシンフォニーから離れて、フォーレの室内楽曲を4曲収められているCDを聴いていた。
 ピアノ四重奏曲第1番、同第2番、ビアノ五重奏曲第1番と第2番。演奏はジャン・ユボー(ピアノ)ほかで、1969年と70年の録音。発売が2001年なので購入したのはそれ以降。いわゆるフランスの作曲家の作品はあまり聴かないが、フォーレは例外で私はよく聴く。理由はわからない。
 本日はピアノ四重奏曲が収められている1枚目。このCDは「フォーレ室内楽全集」の第1集。第2集にはヴァイオリンソナタ等が収められている。いつも続けて4枚のCDを聴くことが多い。


ちょっと焦り気味

2021年05月27日 19時40分45秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 午前中はオンラインの美術講座「『美術の物語』を読む」を受講。
 昼に妻のワクチン接種の予約を求めて、電話をかけたが、NTTから「混雑しています」のアナウンス。5回目につながったとおもったら「本日の予約は終了しました」とのこと。これではどうしようもない。

 昼食後は、退職者会ニュースの編集作業を18時まで続けた。途中で久しぶりに我が家でのコーヒータイムを1時間ほど。
 A3裏表4頁で換算すると面積的には80%出来上がったことになる。しかし会員の声を掲載した2頁分を除外すると、40%しか出来上がっていない。明日は晴れるので、記事のネタ探しに組合の会館を再度訪れる必要が出てきた。

 印刷所への最終入稿日は5日後の6月1日(火)。間に合わせないと大変なことになる。