goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「浄土思想」 その5

2023年10月21日 22時47分17秒 | 読書

   

 「浄土思想」(岩田文昭、中公新書)の第5章「親鸞の浄土観と物語論」を一応読み終わった。一応というのは、理解したかどうかは心もとない、という意味合いである。

他の浄土教の思想家に比べ、親鸞は感覚的で実体的な浄土は否定的に取り扱っている。親鸞の教説の大きな特徴は、仏や浄土を感覚的・現実的なイメージではなく、抽象的・原理的に表現すことにある。しかしこの親鸞の思想の根底には、法蔵説話の力とその説話を生み出す根拠への信頼がある。物語の存在が、世界や自己をありのままに崇拝する自然崇拝との違いとなる。そのような神話的表象を生み出す根拠に目を向けるとともに、そこから救いを具体化する「阿弥陀仏むが立ち現れることを親鸞は指摘するのである。

 このような視点にははじめて接すると同時に、まだよく理解できないことも確かだ。特に後半部分は理解が出来ていない。

新たな物語の誕生は、しばしばその時代精神を背景にして、新たな信じゃ総獲得に綱刈っていた‥。
親鸞は、『教行信証』で抽象的な思弁を展開している。たしかに、そこには深い宗教哲学の内容が認められる。しかし、その抽象性を補完する感性的な仕組みがなければ、多くの信者を得ることはない。『親鸞伝絵』は、浄土真宗の流布にかけがえのない役割を果たしてきた。

 多分覚如の描いた親鸞の物語によって「浄土真宗」は成り立ったと言えるのだろう。そこにはおそらく『親鸞』はいない。親鸞の物語があるだけである。

 


フラワー緑道

2023年10月21日 18時19分10秒 | 山行・旅行・散策

      

 出かけたときには雲がかかってしまったが、バスでフラワー緑道近くまで行き、緑道を歩いてみた。緑道は夕方の陽が差し、眩しかった。
 連日8000歩以上歩いているので、膝の休養の必要もあり、足の休養日のつもりでいた。しかし帰宅してみると8000歩近くになっていた。もっともユックリと歩いたので、運動量は多くはなっていなかった。

 ユックリと歩いたため、喫茶店に入る時間は無くなってしまった。しかも横浜駅の喫茶店はどこも満席でもあった。有隣堂でふと目に付いた岩波文庫の「長瀬清子詩集」を衝動買い。「谷川俊太郎選」というのが背中を押した。自分の頭の中で共鳴音が鳴るか、鳴らないか、時々はめくってみたい。


編集作業、今のところは順調

2023年10月21日 14時03分10秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 昨日よりも涼しい。13時前で22℃ほど。これが平年の気温に近いのではないだろうか。気持ちの良い陽射しである。

 午前中は、昨日の作業の続き。退職者会ニュースのおもて面の面積としては87%を越える出来上がり。裏面はまだ手をつけていないのが心配ではあるが、一応予定通りのテンポで作業は進んでいる。今晩もう少し頑張っておもて面はほぼ完成としたいものである。

 午前中は、団地のボランティア作業も行われたが、膝を痛めているので、お茶の差し入れをして、作業には加わらなかった。昨日の強風のためにケヤキの細い枝ばかりか直径2cmほどの枯れ枝もかなり散乱していた。

 これよりいつものとおり、ティータイム&読書タイム。さて、本日はどの喫茶店に行くか、悩み中。