Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

7月末まで講座は中止

2020年04月11日 10時45分11秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 いつも市民向け講座を受講している神奈川大学KUポートスクエアより「緊急事態宣言を受け、7月末までの講座をすべて中止」とのハガキがきた。
 大学のホームページでは8日付けで「8月1日(土)まで大学構内への立ち入り禁止」となっている。KUポートスクエアでも「8月1日(土)までの講座は中止」の表示。

 この期間に行われる講座をひとつ申し込んでいた。5月中旬から7月上旬までの5回、それも横浜キャンパスなのですぐ近くで開催される予定であった。
 現役を退いた人ばかりと思われる受講生にとっては、会場に足を運び、頭の体操になる貴重な時間であるので残念である。世の中と自分を結び付けたり、過去に学びたかったことなどの機会は大切にしたいものである。
 家に閉じ込められると刺激のない世界に籠ってしまって決していい結果にはならない。心して思考の刺激になるような読書に邁進するしかない。

 一方で、私などの市民向け講座は中止はやむを得ないとは思うが、現役の大学生はこの期間はすべてオンライン授業に移行、とのことである。こちらは可哀そうというよりは深刻である。授業というものは、講義するものと学生との1対1で完結するものではない。神奈川大学ばかりではなく、他の大学でも同じ状況であると思われる。
 授業というものは、講義する者と複数の学生との対話、学生相互の関係の構築が必須である。さらに若い学生にとっては友人の獲得が大切である。私などは授業よりもこの友人の獲得がもっとも大学での収穫であった。はっきり言ってこれがなくて何の学生生活か、と思う。
 多くの人にとっては学生時代の友人は生涯の友人になれる可能性が大きいのである。損得抜きの付き合いというのは、モラトリアムの期間に得た友人である。

 現下の状況では休講やオンライン授業というものはやむを得ない措置であることは十分に理解できる。私などの年寄りが心配するのは余計なことであるのは重々承知している。そして新しい学生は新しい手段で友人関係を獲得しているとは思う。
 だがひと言、閉じられた友人関係から、より開かれた人間関係に移行できる可能性を自覚的に見つけてもらいたいものである。講義で教える者は、そこまで自覚的に配慮できる人は多くない。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。