おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

助産院でも養生食

2011年11月19日 16時52分49秒 | 助産院のごはん
今日は、思った以上に寒い、雨の1日でした。

助産院でも、養生食を作りました。

・かぼちゃがゆ
  にんじんと昆布も入れて。
・焼きおにぎり
・丸ごと玉ねぎのポトフ
  にんじん、セロリ、にんにく、ウィンナー。
  小松菜を散らして。
・白菜とがんもどきの煮びたし
・ニラときくらげのピーナッツあえ
  にんじんも入れました。
・温州みかん

ご覧のように、温め、補気し、養血するメニューです。

おかゆは、ほんとうにいい食べ物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養生食

2011年11月19日 16時46分54秒 | おうちごはん
この数日、なんとなく風邪の気配です。
ちょっと、忙しすぎです。
絶対、悪くしたくないので、養生しています。

昨日の晩は自分のための薬膳。

もち米と朝鮮人参のおかゆ
 もち米はうるち米より、温め効果があります。
 朝鮮人参は、甘・微苦・微温で、強力な補気作用が
 あります。
 帰経は、脾・肺。喉に少し違和感がある自分に
 ぴったりです。

 鶏肉は、温性で補気、ねぎは辛温解表材。
 体の表面にとりついた邪気を追い払います。
 それに、にんにく。

風邪は、最初体表に邪気としてとりつき、油断すると
体内に入り込んできます。
ですから、初期の手当が大事なのです。

おかゆで体を温め、じっくりお風呂につかって、汗を
かき、早めに休みました。
風邪の時に一番悪いのが、体を冷やすこと。

とにかく温めました。
今日も、完全によくなっていませんが、あとひと息です。

昨日、パソコンに向かっていましたら、縁側から
黒猫が中を覗きこんでいました。

可愛いな~。
30年近く前に飼っていた猫にそっくりで、どきどき
しましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする