指宿市開聞にある枚聞(ひらきき)神社と玉の井を紹介します。

開聞岳をバックにした枚聞神社。

鳥居の右が御神木のクスノキです。

クスノキの全容。
幹周り:9.5m
樹高:21m
樹齢:800年

勅使殿。
枚聞神社は薩摩一の宮といわれ、天照大御神を祀る神社です。
創建は和銅元年(708年)と伝えられ、航海、交通の守護神として信仰が厚いです。

極彩色の彫刻。

奥の拝殿。
県指定有形文化財(建造物)です。

さて、神社を出て右へ行くと、県道脇に玉の井という史跡があります。
玉の井は、神代の昔、豊玉姫が朝な夕なに使っていた日本最古の井戸と伝えられています。

玉の井の碑と、斉藤茂吉の歌碑。

玉の井。
謡曲「玉の井」の舞台となった井戸だそうです。

開聞岳をバックにした枚聞神社。

鳥居の右が御神木のクスノキです。

クスノキの全容。
幹周り:9.5m
樹高:21m
樹齢:800年

勅使殿。
枚聞神社は薩摩一の宮といわれ、天照大御神を祀る神社です。
創建は和銅元年(708年)と伝えられ、航海、交通の守護神として信仰が厚いです。

極彩色の彫刻。

奥の拝殿。
県指定有形文化財(建造物)です。

さて、神社を出て右へ行くと、県道脇に玉の井という史跡があります。
玉の井は、神代の昔、豊玉姫が朝な夕なに使っていた日本最古の井戸と伝えられています。

玉の井の碑と、斉藤茂吉の歌碑。

玉の井。
謡曲「玉の井」の舞台となった井戸だそうです。