姶良市の田の神を紹介します。

姶良市姶良町三拾町にある田の神です。
県道川内加治木線に三拾町というバス停があり、その近くの田んぼにあります。
2体の田の神が並んでいます。
向こうが県道。

左の田の神。
メシゲを抱えています。

右の田の神。
これもメシゲを抱えています。

後姿。
リボンがかわいい。

前の田の神から少し北へ行くと、中川原というところがあり、そこの崖下にある田の神です。

田の神。
右手にメシゲを持っています。

右のものは地蔵様でしょうか。

近くに水車がありました。
田んぼに水を揚げるためのものでしょう。

これは以前紹介しましたが、近くの県道下手山田帖佐線の保育園前バス停近くにある西田の田の神です。

田の神舞の姿で、右手にメシゲを持っています。
1805年の像立です。

姶良市姶良町三拾町にある田の神です。
県道川内加治木線に三拾町というバス停があり、その近くの田んぼにあります。
2体の田の神が並んでいます。
向こうが県道。

左の田の神。
メシゲを抱えています。

右の田の神。
これもメシゲを抱えています。

後姿。
リボンがかわいい。

前の田の神から少し北へ行くと、中川原というところがあり、そこの崖下にある田の神です。

田の神。
右手にメシゲを持っています。

右のものは地蔵様でしょうか。

近くに水車がありました。
田んぼに水を揚げるためのものでしょう。

これは以前紹介しましたが、近くの県道下手山田帖佐線の保育園前バス停近くにある西田の田の神です。

田の神舞の姿で、右手にメシゲを持っています。
1805年の像立です。