秋の花
2021-10-03 | 植物
秋の野の花です。
道端に、ツリフネソウの群落がありました。
ツリフネソウ(釣船草、吊舟草、ツリフネソウ科)
花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることや、花器の釣舟に似ていることが名前の由来です。
ヤブマメ(藪豆、マメ科)
小さな花で、先端は美しい青紫です。
ヒメアザミ(姫薊、キク科)
秋に咲くやや小ぶりのアザミです。
ゲンノショウコ(現の証拠、フウロソウ科)
名前の由来は、下痢止めや胃腸病に効く薬草で、煎じて飲むとすぐ効果が現れることから。
野生の茶の花が咲いていました。
ツユクサ(露草、ツユクサ科)
鮮やかな青い花です。朝咲いた花が昼はしぼむことから、朝露を連想させるのが名前の由来だそうです。
ミゾソバ(溝蕎麦、タデ科)の群落。休耕田など湿地に生えます。
金平糖のようなミゾソバの花。
セイタカアワダチソウ(背高泡立草、キク科)。
北アメリカ原産ですが、今は日本の風景に溶け込んでいます。
山田の掛け干しの風景。
秋の可愛い花がきれいです。
形もいいですし、小さくてかわいらしいですね。
今朝は少し、肌寒かったです。
少し、秋の気配を感じました。
私も花を投稿しましたが花が大好きなご夫婦さんが子供のように育てておられる花ですが私は矢張・・自然界の花の方が好きです。
ソバの花や・・つゆ草なんて良いですね~∻∻小さい頃を思い出します。
ツバキの花によく似ていますね。
野の花は自然に咲くので心が和みます。
こんにちは。
今、秋の花が咲き誇っています。
可憐でかわいい花が多いです。
朝夕は、少し涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑いですね。
こんにちは。
野の花は、目立たないものでもかわいい花が多いですね。
花壇の花もいいですが、自然の花も魅力的ですね。
ミゾソバの花はソバの花に似ています。
こんにちは~
茶の花は、茶畑でも見ることができます。
ツバキの仲間で、サザンカにも似ています。
野の花は、可憐でいいですね。
可憐でいいですね。 私も大好きです。
露草は 近くにもあります。
味噌そば可愛いですね。 今日ドライブ先で ゲンノショウコをみました。
ホントに可愛らしいですね。
茶の花も どれも自然で素敵です。
掛け干し 絵になりますね~
こんにちは~
お互いに花でしたね。
花壇の花もきれいですが、野の花は小さくて可憐で、かわいいものが多いですね。
ありふれた花でも、じっくり見るとどれもきれいです。
鹿児島は、そろそろ稲刈りが始まりました。