鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

尾木場の棚田

2021-10-04 | 風景

日置市東市来町の尾木場の棚田へ行きました。

 

2号溜池です。上に1号溜池があり、計4つの溜池があります。

 

上から見た棚田。

 

前の写真に見える野上休右エ門新田開墾地記念碑。明治21年から45年間にわたって新田を開墾したそうです。

 

棚田を下へ行きます。

 

長い一枚田。ここの長い掛け干しが有名です。

 

以前撮影した長い掛け干しです。

 

黄金色に実った稲。稲刈りも近いです。

 

ヒガンバナは終わりでした。

 

棚田の石垣。先人が苦労して築いてきたのでしょう。

 

休耕田も少しあります。

 

猪が出るようです。罠がありました。

 

補修された石垣もあります。

 

下から見た棚田。

(撮影日:10月2日)


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の花 | トップ | 児ケ水漁港 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (momomama)
2021-10-06 05:45:04
長い一枚田・・・これが直線でなく曲線なのがいいですね。
長い掛け干し・・・今年もこれから かなあ・
きっと大勢のカメラマンが 来られますね。
古い石垣・・昔の人は素晴らしいですね。
そこまで昔じゃなくても

私が高校生の時の写真で 我が家は川沿いで法面の上が家でした。
その法面を生かすために 下を車庫に そして石積みをしてました。
ちょうど棚田のように・・・・ 亡父が積んだものでした。
農家ではなかったけど 棚田の石積みは特別です。 
返信する
切れ目 (chiro)
2021-10-06 17:43:39
momomamaさん

こんにちは。
10月中頃には、掛け干しの風景が見られると思います。
写真を撮る人も多いでしょう。
掛け干しに切れ目がないのがすごいです。
両側を行き来することはないのでしょうか。
お父様が自分で石垣を・・・
それはすごいですね。
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事