坊津の丸木埼展望所から博多集落へ行きます。
博多集落に面した博多浦。唐との貿易で栄えたところです。
雰囲気のある石畳の道を歩いて行きます。
石壁の家。
淳厚寺です。
お堂の前の川に石橋があります。
上流から見た石橋。桁橋です。
下流より見る。
石橋から見たお堂です。
お堂の前から見た石橋。
唐人町へ行きます。途中の道の脇にある井戸です。
階段を上がったところに唐人町があります。
博多浦が貿易で栄えていたころ、唐人町があって唐人が住んでいました。
唐人祠。1635年、幕府が長崎を貿易港と定めてから唐人は長崎へ移りました。唐人の墓を一つにまとめたのが唐人祠です。
小さな入江があり、港になっています。
上から見た入江。
お堂の前の石橋は 少し太鼓橋になっていて
立派ですね。
>博多集落に面した博多浦。唐との貿易で栄えたところです。
博多浦・・・そちらにあるんですね。
漁船のある入り江の景色いいですね。
きょうはまんげつです。
おはようございます。
ここは、有名でもない田舎ですが、唐との貿易で栄えたところだけあって、趣のあるところです。
石畳の通りがいいです。
石橋も、小さいですが雰囲気があります。
鹿児島に博多があるのは、初めて知りました。