散策
2007-10-29 | 風景
さわやかな秋晴れの下、自宅の近くを散策しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/a733c0b49b3ff8b9039976f4be7cb799.jpg)
自宅の近くから眺めた桜島。
シラス台地にさえぎられて上しか見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/27263d30b0062923d96f729eb37c5dc2.jpg)
台地から降りて、川に沿って散策しました。
鹿児島市郊外の川は、シラス台地を削って流れています。
左の白いのが、シラスが露出しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/58485961b539c8c15e3fd3c7097f46d7.jpg)
鹿児島の低地は、全山紅葉することはありません。
でも、山肌に点在する紅葉で秋を感じることはできます。
途中で出会った植物たち・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c8/351fc07f72d32dd96b08067bbf292690.jpg)
金平糖のようなミゾソバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/1bf289d894c87fec7691ddc3b8db99fd.jpg)
ゲンノショウコ
下痢止め剤となり、確かに効くことから「現の証拠」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/73b3b46e4c162653eb6f11ce712e5c26.jpg)
ヤブミョウガは、藍紫色の丸い実を付けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/08ccb7cc47c14b3b7898e9909c8d8773.jpg)
ドングリ
どんぐりの童謡は、よく間違って
どんぐりころころ どんぐりこ
と歌われますが、本当は どんぶりこ なんですよね。
どんぐりの子ではなく、どんぶりこと池にはまったということ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/44/a733c0b49b3ff8b9039976f4be7cb799.jpg)
自宅の近くから眺めた桜島。
シラス台地にさえぎられて上しか見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/27263d30b0062923d96f729eb37c5dc2.jpg)
台地から降りて、川に沿って散策しました。
鹿児島市郊外の川は、シラス台地を削って流れています。
左の白いのが、シラスが露出しているところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/29/58485961b539c8c15e3fd3c7097f46d7.jpg)
鹿児島の低地は、全山紅葉することはありません。
でも、山肌に点在する紅葉で秋を感じることはできます。
途中で出会った植物たち・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c8/351fc07f72d32dd96b08067bbf292690.jpg)
金平糖のようなミゾソバ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/1bf289d894c87fec7691ddc3b8db99fd.jpg)
ゲンノショウコ
下痢止め剤となり、確かに効くことから「現の証拠」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/96/73b3b46e4c162653eb6f11ce712e5c26.jpg)
ヤブミョウガは、藍紫色の丸い実を付けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/08ccb7cc47c14b3b7898e9909c8d8773.jpg)
ドングリ
どんぐりの童謡は、よく間違って
どんぐりころころ どんぐりこ
と歌われますが、本当は どんぶりこ なんですよね。
どんぐりの子ではなく、どんぶりこと池にはまったということ。
金平糖のようなミゾソバ。
ゲンノショウコ(現の証拠)
ヤブミョウガ
小さな植物が可愛い。。。
全部初めて見ました。
管理人さんはよくご存知ですね。
ドングリも 可愛らしいです。
今日は友達と 埠頭でコカリナを吹きました。
浜辺の歌 エーデルワイス 庭の千草 冬の星座
月の砂漠 などなど。。。
名前を知ると、また愛着が湧いてきます。
中には、いくら調べてもわからないものもありますが。
ここにあげた歌、どれも大好きです。
学生時代、ハーモニカで吹いた歌ばかりです。
いつか、コカリナで吹けるようになるといいですね。