存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

NHK スコラ シーズン4 第2回

2014-01-16 23:25:45 | 坂本龍一
2014,1,16放送

ゲスト:小沼純一、川崎弘二、三輪眞弘、能美亮士(音響エンジニア)
演奏:坂本龍一+オープンリールアンサンブル

19世紀末エジソンを始め、様々な発明が行われた。
1928年レープレコーダーがドイツで発明された。磁気で録音。
ナチスはこの技術をいかしてプロパガンダを行った。
第二次世界大戦の時代に著しく発達した録音・再生技術によって生まれた電子音楽を学ぶ。
フランスの技師ピエール・シェフェールによる「ミュージック・コンクレート」(具体的音楽)やドイツの放送局の電子音楽スタジオでシュトック・ハウゼンらが作った音楽を紹介。
レコードで問題になったのは針飛び。録音された音の断片を繋ぎ合わせていく。テープレコーダーが出来ることによって音の組み合わせが出来るようになった。これをミュージック・コンクレートと名付けた。

ピエール・アンリなど音楽家がシェフェールのもとに集まり実験的な音楽を作っていった。

シェフェールは最初からこれは音楽であるという意識があった。騒音がただ編集されているだけというのではなく、音楽として認識。これは音楽が壊れてきたということでもある。

ワークショップでは、高校生4人がテープレコーダーを使って録音したり、テープの編集をしたりして、新たな音楽を生み出す体験をする。
オープンリールを見たことがないという4人の学生。

一人の学生が夏目漱石「吾輩は猫である」を朗読
これをオープンリールで録音。再生。音を物として扱えるようになった。
手でオープンリールを回すと声がゆっくりと聴くこともできるし、早回しをして聴くことも出来る。こういう体験はテープレコーダーが出てきて初めて聴くことが出来たこと。

オープンリールをでピアノの音を流す。
1秒間で19センチ
これを38センチで周波数が2倍になるとオクターブ上がる
テープじゃないと出来ないこと。テープを逆さまにする。
楽器を鳴らしていると現実にはなかった音 音がある状態から突然音が消える
こうしたことは新たな音の追及に

1951年ドイツで初めて 電子音楽スタジオでシュトックハウゼンが次々と新しい音楽を生み出すことに。
電子音を使うことで何デシベルで何秒音を流すことが出来るというようになった。
発振器で周波数を単一で出すと自然界にはない音を出すことで作曲の幅が広がった。
あらゆる音が合成できるということは当時の作曲家を刺激したと思われる。

習作Ⅱ 1954年 シュトックハウゼン

複数の音で 完璧な手法で聴いてみたい。

YMOで人間の音響では聴いたことが無いような正確な音、リズムで演奏。

1955年 NHK内の電子音楽スタジオ
ドイツなどでの電子音楽スタジオを見学してきた人々などが日本で試行錯誤して作った。
ドイツ系にもフランス系にも無い独自のものを作る
黛     「葵の上」
武満徹 「空、馬、そして死」
湯浅 譲司 「ホワイト・ノイズによる

20世紀の科学技術から始まったものから素敵な音楽が出来た。

ワークショップ
オープンリールを使って偶然性の音楽を作ってみる。
ピアノの演奏を録音したテープを切り刻んで混ぜて適当に繋ぎ合わせて1本のテープを作る。
シューマンの曲が偶然きちんと出てきたり、逆回転が隣り合わせで偶然に出てきたり。

ジョン・ケージ(米)が提唱「WIKKIAMS MIZ」1952年
偶然性の音楽

ハモンドオルガンを教授が演奏
オープンリールアンサンブルが録音(NO NUKES 2013で出演)したメンバー4人がそれぞれテープを色々なスピードに変えて音を流し、テープを引っ張ったり叩いたりして弄って音を変えてみたり、教授が重ねてピアノで演奏。
これも録音。
最後はテープを鋏で切ってリールが巻き取って空転して終わり。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする