メルボルンから帰国しました。
3年連続、オーストラリアメルボルンへの旅です。
今回は北京オリンピック開催時と重なり、メディアとオリンピックの関係を実感することが出来ました。
・テレビ放映では、メダル獲得の可能性のある競技しか放映されていません。
よって日本で大々的に放映されてきた柔道等は全く見ることができません。
私がテレビで見た競技は、棒高跳びやカヌー等でした。
国粋主義とオリンピックの関係は根深いものがありそうです。
日本では、○○選手の活躍の秘話等と題して家族にインタビューしたり、家族のプライバシーをも取り込んで、選手たちのメダル獲得までの感動ドラマが繰り返しどの局でも放映されていることは私にとってはとても奇異に感じられました。
そして、日本とオーストラリアの大きな違いを感じたのはメダル受賞者たちに対しての国の歓迎スタイルです。
日本の場合は、国会周辺に特別に設定した会場にメダル獲得選手を招待する形をとっています。(悪く言えば、お上の所に呼びつけているわけです。)
オーストラリアの場合は、帰国した飛行機の整備会場を歓迎式典会場として、選手たちが飛行機を降りる際のタラップにて首相が選手たちを一人一人出迎える形式をとっていました。
勿論、その整備場では友人・家族たちが選手たちの帰国を待っているわけです。
どちらが良いかは判断が分かれますが、首相が直接出迎える国家と首相が呼びつける国家では首相に対しての親近感は異なってくるかもしれません。
追伸
カラオケについて現地の人々に聞き取り調査をしてみました。
メルボルン市内には日本と同じスタイルのカラオケ店が2~3存在。
しかし、その利用者は日本人や日本に興味を持っているアジア人だそうです。
カラオケセットが家庭に置かれている家庭もあり、自宅でカラオケを楽しむことはよくあるようです。
カラオケ、漫画など多くの日本のサブカルが世界中に広まっていることがテレビ等でも放映されることも多くなってきました。しかし、メルボルンの書店で日本のそれらを見つけることは出来ませんでした。
メルボルン在住の日本人の方の話をここで紹介しておきます。
かつては、オーストラリアにとって日本は憧れの国であり外国語として日本語を学ぶ人々が多かったそうです。
しかしながら、今は日本より中国にその人気が移行してきているとのこと。
中国語を第二外国語として設定する高校が増加しているそうです。
さらに中国からオーストラリアの中学・高校への留学生も増加しているそうです。
これと関連するかどうかは不明ですが、オーストラリアカンタス航空は日本とメルボルンの直行便を廃止するそうです。