芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

『老人扱いされての喜び』

2022-10-25 07:07:07 | Weblog

 職場では60歳をすぎた教員は老人扱いされています。

この数年、土曜日、日曜日に実施されている新入生獲得に向けた学校説明会の係は60歳以上の教員はその仕事を免除されるようになりました。

20代、30代の若くてピチピチしている教員が受験生とその保護者との入試相談面談を担当しているのです。

若いものには負けない説明力や人当たりの良さは自負しているが、疲れ果てた年配の教員よりも若い教員の笑顔やその対応は、保護者受けも良いようです。

 

休日に実施される学校説明会への出勤が免除されただけでもありがたい次第です。疲れを持ち越しての週初めの授業は本当に辛いのです。

 

入試問題の作問もこの数年免除されています。

私の仕事分担は仕上がり直前の入試問題に目を通すこと。

それが私の仕事。

作問自体は、元となる英文選択準備に時間は要しますが作問自体はそれほどたいした作業ではありません。

最も辛いのは、リスニング、文法、読解問題、英作文の各作問担当者が放課後に皆で残って何度も会議を重ねること。

授業が終わってからの作問会議は集中力も続かず、本当に疲れる作業なのです。

 

加えて、夏期講習や冬期講習を担当するコマも少なくなってきています。

その理由は、若手の教員で十分にそれらのコマを担当できるからです。

講習手当て、作問手当て等は現金で支払われますから、若手教員にとってその仕事はそれほど苦にはならないのです。

 

一般企業では60歳を過ぎると大幅に給与がカットされるとも聞いています。

カット分の何割かは国からも補助金が企業に支給されています。

私の場合は、大幅な給与ダウンやカットもなく今までの給与体系に変化はありません。

後何年後かには、そのようにしたいとの思惑はあるようですが・・。

少し、仕事が軽減される時には精神的な負担も軽減されている時期だと思います。

定年退職に向けての着陸体制となった後数年。

定年後には自由になる時間が約10万時間あるそうです。

心に余裕をもって、次のライフスタイルについて考えていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武線の不思議

2022-10-18 07:07:07 | Weblog

 久しぶりに西武線に乗車しました。

西武線とは多少の縁を感じます。

18歳で上京して、一人暮らし。

初めて住んだ場所が西武国分寺線の鷹の台駅そばのアパートでした。

首都圏を走る電車には、それほど違いがないと思っていた私。

しかしながら、久しぶりに乗車した西武線は日頃使用している南北線とは大きく違っていました。

車両の使用年数の違いかもしれませんが、南北線との違いに驚かされてしまった次第です。

まず気づいたのは、西武線にはドアの上部に停車駅を示す電光掲示板がないということです。

今回、はじめて、下車する予定の練馬高野台駅。

準急が停車するのかどうかも不安なので、各駅停車に乗車。

電車が駅で停車する度にホームの駅名看板を確認した私です。

西武線のホームも進行方向に向かって左側にあったり、右側にあったりと電車が駅で止まるまでわかりません。

ホームごとに設置されている駅名看板を確認することを試みました。

さらに、西武線の電車に乗車している車掌さんのアナウンスが非常にわかりにくい発音。

早口で、濁音の入った独特の言いまわし。

次の駅名をいっているらしいのですが、何を言っているのか全くわかりませんでした。

私には、その車掌さんのアナウンスはドナルドダックの車掌さんのような発音にしか聞こえませんでした。

 

練馬に行ったのは孫の一才の誕生日の祝いの会を実施したからです。

レストランでは1歳の祝いの膳を用意していただきました。

紅白の丸餅の包みには、孫の名前が印刷。

お食い初めと同じように、お頭付きの鯛も用意されました。

既に下の歯が2〜3本出てきている孫のMはテーブルに手を置き、立ち上がり細かく刻んだうどんを美味しそうに食べていました。

1年間での成長には驚かされる次第です。

追伸:

本日は銀座の鳩居堂での書道展を鑑賞してきました。

お世話になっている先輩の作品鑑賞。

毎日展に今年で10回入選の実力者の作品鑑賞でした。

自分が没頭できるような趣味の素晴らしさを再認識した次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『撮り鉄について』

2022-10-11 07:07:07 | Weblog

特別列車が走り、それを撮影するファンのマナーの悪さが時に問題とされます。

いわゆる、「撮り鉄」と言われる人たちのマナーです。

ある者は線路に入りこみ、ある者は踏切の遮断機に登ったりする問題シーンがニュースで放映されます。

年に何度かそれらが放映されますが、私はその映像を見ていて不思議に思うことがあるのです。

それは、撮り鉄ファンのほとんどが男性であるということ。

私の勤務校にも鉄道サークルはあるが、やはりその部員は全員男子です。

そもそも男女はその興味関心においても、性差に差がないはずなのになぜだろうか?

幼少期には機関車トーマスのTV番組をみているのは男の子だけではないはずなのに。

なぜだろう?

プラレールで遊ぶのは男の子だけではないはずなのに、なぜだろうか?

鉄道に興味があることを口に出すことで、他の女の子から白い目で見られることがあるのだろうか。

仮にそうであっても、ある程度の年齢になれば「好きなものは好き」と言えるはずなのに。

やはり、撮り鉄はほとんど男性ばかりだ。

しかも、高齢者の撮り鉄の数は少ないよう。

ステレオタイプとしてオタク的で、スポーツが苦手そうな若い男性が撮り鉄か?。

はたして、それは真実か否か?

今後、興味をもって調べてみたいと思います。

 

私の身の回りには毎日のように観察している三歳児がいます。

ミニカーで遊ぶこともありますし、テレビアニメの「ペッパピッグ」のぬいぐるみも大好きです。

お買い物ごっこも大好きで、台所に座り込んで食品棚から缶詰、ソース、調味料を紙袋に詰め込んで、買い物ごっこを楽しんでいる。

意識的に戦隊モノのテレビ番組は視聴させていないようですが、明らかな性差のあるような遊びは今のところ感じられません。

本当に撮り鉄の不思議さについての疑問は深まるばかりです。

 

余談ですが、3歳児の彼は時に犬になりたいと言います。

その理由を聞くと、何でも食べて良いから。

食べることが大好きな三歳児の彼は、食べ過ぎを親に注意されることもあり、そのような返答をしていると思われます。

犬になりたいと彼が言うと、私は彼に言います。

もし犬になったら、シッポが生えてくるぞ!と。

そうすると彼は、自分のおちんちんを指差して言うのです。

Gくんのシッポは前にあるもん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『清水区の断水』について

2022-10-04 07:07:07 | Weblog

9月24日(土)台風15号は静岡県に記録的な大雨をもたらしました。

当日のテレビニュースでは目黒川の氾濫や、浜松市や磐田市への大雨被害は報道されました。

しかし、私の故郷の静岡市の清水区については巴川が氾濫しそうとの報道だけがなされていました。

24日(土)の午後から清水区では6万件以上が断水。

人口22万人程度の町の8割程度が断水しているのではないかと類推されます。

午後から水道水が出なくなったが、その理由が分からなかったと住民は言います。

近隣の由比や蒲原は平常通りなのに、

旧清水市(現在の清水区)の興津川にある取水口が原因だそうです。

草薙地区は全く問題ないようなので、高台で比較的お金持ちが住んでいる地区は断水されなかったわけです。

 

台風では清水区の中央を流れる巴川が氾濫しました。

駅前の交差点にある地下通路には水が溜まりました。

巴川わきのマンションの駐車場に駐車されていた車もすべて水没しています。

春風亭昇太、広瀬アリス、スズ姉妹の卒業した6中も水浸しのようです。

川の氾濫後の街は泥だらけ。

町は茶色の街に変わり果ててしまいました。

 

9月24日(土)~断水は今も続いています。

飲料として水を使用できるのは10月4日の予定だそうです。

生活水を含めて水かないのですから泥だらけの街を掃除できません。

街には給水車が配備されているようですが、水を求める人の長蛇の列が放映されていました。

水の配給を受けるために暑い中、3時間以上並ばなければならないようです。

時短目的でパック入りの水を配給ようにしたら良いのにと私は思います。

私の兄弟の家も断水していますが、幸いにも用宗漁港側に親戚があるのでそこに助けを求めています。

 

台風が原因だとは言え、危機管理に落ち度があったのではないかとも言われています。

県知事は市長からの緊急要請をまっていた。

市長は休日明けに県知事に緊急支援要請をするつもりだったと言い訳ばかりです。

事件や事故があった時には「まさか」「想定外」との言葉がたびたび発せられます。

今回の断水も行政から見れば「想定外」であったのでしょう。

 

清水駅そば(海のすぐそば)には清水桜ケ丘病院が建設予定です。

津波対策もしており、かさ上げを6mしたとのこと。

入院フロアは5階以上にもするそうです。

しかしながら、東日本大震災時の津波の高さは25mでした。

想定外の地震による津波が発生した時に入院患者に被害がでないことを祈るばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする