芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

『死刑制度についての突然の質問』

2022-11-29 07:07:07 | Weblog

先日、授業終了後に1人の男子学生が教卓にやってきました。

その理由は翌日受験する推薦入試の課題についてでした。

最近の推薦入試では、K大学のように事前に課題が渡される大学もでてきているのです。

「日本では死刑制度が残っているが、諸外国ではどうして死刑制度が廃止になっているかを述べよ」がその課題でした。

彼は因果応報との関連での死刑制度の有無について書きたいが悩んでいるとの相談。

因果応報って仏教?かなと思いながら1時間後に彼にメールにて私の考えを送付しました。

 

まずは、因果応報をキーワードにその違いについて助言できないことを伝えました。

それだけだとあまりにも冷たいので私の考えを伝えました。

 

アメリカに死刑が無いのは人種問題との関係があるように思います。

白人よりも貧しい有色人種。それらの人々が法を犯すことも多々あったと思います。

法廷で裁くのが白人、裁かれるのが黒人などの有色人種である場合に、仮に正当な判決であっても「人種差別」により裁かれたとの声が有色人種からでることが危惧されそうです。

ゆえに、人権を前面に出して死刑廃止の方向に進んだのではないか。

 

日本の場合は

裁きとしての「打ち首」、人命をもって責任をとらせる「腹切り(切腹)」。

責任は死をもって償うという文化が死刑制度につながっているのかもしれません。

アメリカの死刑囚は接見可能だそうです、しかし、日本では弁護士以外は接見不可能。

いつ死刑が執行されるかも直前まで分からないのです。ここから考えられるのは、法を犯した者は皆の輪の中にはいれないのです、そして「村はちぶ」にされて誰との関係接触も出来ない。

村の調和を保つための方策としての隔離と裁きのように思われますと返答しておきました。

思い付きで送ってしまったので、その正誤は分かりませんが。

少しでも、彼の役に立てたのならいいのですが・・。

吉報を待ちたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大学推薦入試の小論文と作文指導』

2022-11-22 07:07:07 | Weblog

今の時期は推薦入試の真最中です。

私の勤務する高校では、推薦入学試験希望者を全教員に割り振っての個別指導をしています。

私も今年度は2名の高3生の受験指導や相談を行ってきました。

D大学の学校推薦を受験するKさんへの指導もこの1ヶ月程実施。

具体的にはメールのやり取りで志望理由書の添削と面接による指導です。

試験当日行われる面接以外の「小論文」についてはわずか800字程度。

試験当日は言いたいことのキーワードをいくつか用意してそれを文章にすれば良いのではとの助言のみしてきました。

そんなKさんから、数日前に小論文についての相談がありました。

大学ホームページにある小論文を受けるにあたってのユーチューブ映像を見ると、経済学部の場合には小論文ではなく作文するようにと助言されていたとの悩みでした。

半信半疑で、私もホームページにある大手予備校講師による助言映像を見てみました。

確かに、経験を書きなさい、独自性を出しなさい、そして作文しなさいとの内容でした。

 

以下は、その大学の昨年度の経済学部推薦入試小論文問題です。

 

「世の中には同じ種類の商品でもさまざまなものがある。それらの商品は、それぞれ異なるプロセスを経て、すなわち異なる環境の下で多くの人の手によって製造され、流通し、店頭に並んでいる。こうしたプロセスに注目しつつ商品を購入するときに考慮すべき点とその理由を述べなさい。」

 

私の助言は2つです。

1つは「トレーサビリティー」を安心と責任を入れて文章を書いてみてはどうかということ。

もう1つは生産者も消費者もハッピー、ハッピーという話。

具体的には、今流行りの道の駅での野菜販売について。

曲がっていても、サイズが不揃いでも廃棄せずに、一袋に入れて格安で販売する方法。

野菜購入者は朝どれの新鮮な野菜を安く買えてハッピー。

農家は今まで廃棄していた野菜が、自分の希望価格で販売できてハッピー。

ウインウイン、ハッピーハッピーがキーワードですと助言した次第です。

私の助言が作文を作成するにあたっての指導となっているのか、どうかはわかりません。

問題点をあげて、具体的な事例をあげて、自らが考える解決策を提示することは小論文。

この過去問題の題材は小論文の方が書きやすいと思っています。

予備校講師が、学部によって小論文ではなく、作文とする方が良いとした理由がいまだに分からない私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『延期していた修学旅行の代替旅行』

2022-11-15 07:07:07 | Weblog

九月にコロナの感染拡大で延期になっていた旅行実施を計画しています。

行き先は大阪、京都。

二泊三日の旅。

時期は二月初旬だ。

噂には聞いているが二月の京都は寒そうです。

 

さて、現在の高校2年生は中学3年時の修学旅行も経験していない生徒が多い。

クラブ合宿も、海外研修旅行も全て中止になった学年です。

そのような生徒たちからも、保護者からも延期としていた旅行をなんとか実施してほしいと懇願されてきた私。

数ヶ月に渡っての学内調整等を行い、何とか先日、旅行計画を発表できた次第だ。

二月実施の理由は定期考査に影響しない日を優先したから。

そして、二月は中学入試の期間中であり、高校生の登校義務が少ない(授業をつぶさない)から。

 

寒い時期であれば、容易に京都や大阪のホテルを予約できると思っていた私。

それは甘い考えだった。

旅行社の話では二月初旬は関関同立の入試が行われるので、団体客としてのホテルの確保が難しいそうだ。

300名規模で宿泊して、食事を一同に食べることができるような宴会場を備えているホテルは少ないそうだ。

今回の旅行社からの提案は男女別のホテル利用。

夜間の見回りや点呼を考えると、その方が確かに教員にとってはありがたい。

別のホテルにしても、携帯では繋がっている彼ら。

最近の生徒は、おとなしくて良い子ちゃんが多いので問題行動はホテルでは行わないだろうと思われます。

しかしながら、男女別でも両ホテルの場所が近いところにしてほしいというリクエストは出しました。

なにか起こった時に、引率教員が集まりやすい方が良いからです。

結果として、大阪のホテルが確保できましたとの回答を得ました。

しかしながら、住所は泉佐野市。

場所は関西空港のそばとのこと。

中心街に出るのに不便かも?

自由行動日に京都へ行きたい生徒にとっては不便かもしれない?

問題解決は今後の課題となりそうです。

 

今回、旅行実施のお知らせのリリースには普段以上に気を使いました。

それは、同一日にまず生徒へ告知し、3時間後に旅行実施を懇願されていたPTAの役員さんたちにそれを伝え、その1時間後に学年の全保護者に告知するスタイルをとることにこだわったからです。

特に全体告知よりも1時間前にPTA役員さんに伝えることで、役員さんたちには特別感を感じていただきました。

今後、コロナがどうなっていくかはわかりませんが、実施できることを祈るばかりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ついていない日」

2022-11-08 07:07:07 | Weblog

 紅葉の季節でもあり、日光の紅葉の美しさを見るために別宅のある鬼怒川温泉に行きました。
ついていない日の始まりです。
夜に部屋に到着すると寒い日なのに、エアコンが起動しません。
コンセントを抜いてもダメ、リモコンで暖房や自動を選択しても全く動かないのです。
当日は、コタツに入り、毛布をかぶり、寒い夜を過ごしました。

翌日は、新たにエアコンを購入することを決めて、マニュアル車のビートのエンジンをかけようとしたのですが、全く反応しません。
ハンドル周りを見てみると、スモールランプのスイッチを入れっぱなしにしていました。
言い訳になってしまうのですが、電気自動車のテスラは私が近づけばドアは開場されますし、暗く成れば点灯。
私が車から離れれば自動的に施錠されるので、ライトの電気を消す作業をすることをついうっかり忘れたのです。
直ぐに、JAFに電話。
30分程で、JAFの作業者が現地に到着しました。
お陰様でジャンピングスターターを使用するとあっという間にエンジンがかかりました。
JAFの係員からは、1時間ほどエンジンをかけっぱなしにしてから出かけるように助言されました。
とにかく電気屋さんに行きたいとの気持ちが勝りました。
約1時間後に電気屋さんでリーズナブルなエアコンを購入。
その後に、ビートのエンジンをかけようとしたのですが、かからないのです。
何度セルをまわしても。

約100m先にある自動車用品店に助けを求めたのですが、答えは「ノー」。
仕方なく、JAFに再度電話して救援依頼をしました。
約45分後に現れたJAFは軽ワゴン車に乗った老人の係員。
バッテリを再度チェックすると、容量不足なので交換をすすめられました。
バッテリー交換に約30分。
JAF到着待ち時間約75分。
作業時間約60分。
ついていない日に、ついたバッテリーへの点火。
助かった嬉しさと、待ち時間の辛さが交じり合った複雑な1日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『5回目のコロナワクチン接種』

2022-11-01 07:07:07 | Weblog

 職場では60歳以上で4回コロナワクチンを接種した先生方が、最近コロナに感染しています。

その感染率は50%を超えています。

上記理由からコロナワクチンの効果に少々疑問を持ちながらも、先日、オミクロン対応のワクチン接種に行ってきました。

ファイザーであろうが、モデルナであろうが、もうどちらでもよいという気分です。

この15ヶ月間で5回目の接種。

もういいだろうというのが正直な気持ちです。

7月に接種した4回目の会場はガラガラでしたが。

今回はオミクロン対応ということもあり、予約時間前から接種会場には多くの人が並んでいました。

ざっと、200mの長い列。

今回も医療従事者と高齢者を優先しての接種開始だそうです。

接種会場内の受付も、医師も、看護師も皆若い人々。

それに反して、当日のコロナワクチン接種者は自分を含めて老人だらけでした。

接種した翌日のニュースでは、オミクロンの派生型のBQ1が米国で急拡大しているそうです。

終わりのないコロナ、それに追随するワクチン接種は、これからも、しばらく続きそうです。

 

さて、先日、PTAの約100名の保護者に向けて一言話す機会がありました。

何を話したかをかいつまんで言うと、以下の内容。

私たちはコロナにより、今まで以上に「健康」であることの大切さや有り難さを痛感しています。

私の勤務するS中高校には「誓いの言葉」というのがあります。

毎日朝礼時に全生徒が以下のことを声に出して唱えます。

・わたくしたちは健康第一に努めましょう

・わたくしたちは校訓の発揮に努めましょう

・わたくしたちは全ての事に最善を尽くしましょう

この言葉を唱えて、各自が自らに喝を入れて朝が始まるのです。

S中高は創立約100年の学校です。

よって、100年間にわたって「健康第一に努めましょう」と唱えてきた各世代の生徒たちがいたかと思うと学校の歴史を感じないではいられません。

また、視点を変えると100年前の創立者が100年後の私たちに対して「健康であれ」と警笛をならしたとも考えられるのです。

最後は、「健康第一で努めましょう」で締めました。

私のスピーチは保護者の反応も良いなとの自己評価をした次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする