芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

荒川和久『超ソロ社会』PHP新書を読んで

2021-12-28 07:07:07 | Weblog

先日、上野毛にあるカウンター4席、テーブル1席からなる小さなお寿司屋さんで、パートナーの友人のご夫婦との忘年会を行いました。

結婚してからは、寿司といえば子どももいるということもあり殆どが回転寿司。

大将が握る寿司を食べるのは久しぶりのことでした。

イワシってこんなに脂が乗って美味しかったかな?

タコってこんなにも柔らかいの?というように食に感動しました。

店の雰囲気もよく、ビール、シャンパン、ワイン、日本酒と飲みすぎてしまいました。

 

さて、今回は、荒川和久さんが書かれた『超ソロ社会』PHP新書についてのメモを残しておきたいと思います。

 

○「知り合ったきっかけ」

1960年以前 50%以上が見合い結婚

2000年以降 見合い結婚は6%

生涯未婚率の上昇は

男性側からすれば、「先行き不透明な状態で、経済的に不安定なまま結婚できない」

女性側からだと「確実な安定収入が見込めない相手とは結婚できない」

 

○年代別初婚同士の婚姻数比較

(男性)1947年 2014年

20代 358,216   212,746

30代   51,242   172,401

40代    2,629    35,071

50代     531      4,030

(女性)1947年 2014年

20代 339,608   262,106

30代   12,511   151,897

40代    1,403    18,467

50代      315     1,324

→筆者によると40歳以上の「おっさん初婚者」が増加している。

 なお、結婚したカップルの平均年齢者は約1.7歳。

 よって、「おっさん」と「おばさん」が結婚しているようです。

 

○1893年人口千対離婚率は3.38で現在の離婚率1.84のほぼ倍。

その理由は姑によって「当家の嫁にふさわしくないから出ていけ」という「追い出し離婚」が多かった。

戸籍謄本の配偶者欄にバツ印をつける明治民法施行から離婚が減少している。

明治維新までは結婚しても姓は変わらなかった。

 

○都道府県別離婚率ランキング

1 沖縄 2.53

2   宮崎2.07

47  富山 1.34

理由は不明ですが、沖縄はシングルマザー率も一位。

逆に東京はシングルマザー率が最も低いそうです。

 

○離婚申立ての動機

夫 

1 性格が合わない

2 精神的に虐待する

3 異性関係

1 性格が合わない

2 生活費を渡さない

3 精神的に虐待する

→男の身勝手さが出ている気がします。

 

○男性の生涯未婚率が急上昇し始めたのは1990年以降。

それはコンビニ売上率が急上昇し始める時期と一致する。

→そらは体験上、すごく同意できると思います。

 

○仕事に「承認」と「達成」を感じる人は仕事をすることそれ自体が喜びである場合も多い。

そういう職業の人たちの生涯未婚率が高いのはそのためかもしれないと筆者は言う。

→職員室にも多くの未婚者がいるのはそのためでしょうか?

 

○江戸時代には損料屋があり、衣料品、布団、蚊帳、食器、冠婚葬祭具、雨具、家具、畳、大八車など生活に必要なほとんどの物がレンタルで賄えた。

→シェアリングエコノミーが既に江戸時代に行われていたことに驚きです。

 

○人は、自分と違うものを許容できない。

→それを面白いと感じられるのが結婚だと思います。

それを許せないのが、イジメ。

 

○「他人と過去は、変えられないが、自分と未来は、変えられる」カナダの心理学者エリック・バーン氏の言葉

→そごく、印象に残りました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『今年の振り返りー研究、家、孫』

2021-12-21 07:07:07 | Weblog

今年もあと僅かで終わりです。

コロナの影響か?それとも年を重ねてきたためか?

あっという間に1年が終わりそうです。

本日はこの1年を振り返ってみたいと思います。

 

(研究について)

・『新版 コミュニケーション・スタディーズ』

・『「趣味に生きる」の文化論』

分担執筆させていただいた2冊の書籍が2011年に出版されました。

「コミュニケーション・スタディーズ」は、出版から10年が経過しています。

今回、新版が出版されるにあたり最新の内容も書き加えさせていただきました。

「趣味に生きる」の文化論では「書道パフォーマンス」について書かせていただきました。

この本も売れ行き好調のため増版予定があるそうです。

喜ばしいかぎりです。

しかしながら、私自身の研究活動については納得できない1年となりました。

来年度は研究する時間を確保して研究することを継続したいと思います。

 

(空き家の販売)

子育てをした想い出深い家でしたが、「負」動産になってしまうとの声もあり手放しました。

築30年ということもあり、新たに購入された方は建物を解体されたそうです。

第一種低層住居専用地域内の約60坪の土地に建つ2階建て一軒家。

販売価格は購入価格の3分の1に下落していました。

それでも退職後に使用する畑とその家としてとっておけばよかったと少々後悔している私です。

 

(孫の誕生)

父の兄弟も男3人。

私の兄弟も男3人。

私の子供は男2人。

初孫は男の子。

 

私にとっては2番目となる孫は初の女の子。

かつて女の子の誕生を望んでいた私ですが、・・。

実際に女の子が誕生してみると、性別の違いによる喜びは感じていないというのが正直な感想です。

一人の子どもに対して両親と祖父母たち6名の愛情が注がれると言われています。

私立中学のオープンキャンパスにも受験生と6名の祖父母と父母の合計7名で参加されることも多くなってきました。

孫のMちゃんについても3歳、7歳、20歳の祝いが華やかになりそうな予感もしています。

というのも年末は静岡浅間神社でのお宮参りと百日祝い・お食い初めを両家同席して行う予定なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『レトロな居酒屋のレトロな客たち』

2021-12-14 07:07:07 | Weblog

京都で「ぶぶ漬け」 とは 「お茶漬け」 のこと。

それを真に受けて 「では、 頂きます」 などと言おうものなら、 「図々しい人だ」 「礼儀知らずだ」と捉えられることは有名な話です。

それを知っていればそれを察することは可能ですが、知らなければお言葉に甘えてしまうかもしれません。

「○○に行きませんか?」と誘われたら

「ぜひ、近いうちに・・」「お願いします」と予定が立たなければ角が立たないように曖昧な返答をすることは普通の言い方です。

 

さて、「お誘い」に関してですが

先日、息子の嫁のお父様から仕事帰りに「近所の山田屋で一杯飲みませんか」との誘いがありました。

偶然にも私の職場とお父様の住居は200メートル位しか離れていない近距離です。

「山田屋」は町でも有名な昔ながらの大衆居酒屋。

町には24時間稼動している大きな製紙工場があることもあり、夜勤を終えた人たちが朝7時からお酒を飲める場所のひとつです。

そこは私も約40年前から職場の先輩や同僚と年に何回か通ってきた店。

つまみやアルコールの値段も安くて千円でベロベロになってしまう元祖「千ベロ」の店なのです。

店内には大きなテーブルが何か所にも置かれていて、客は皆相席です。

背もたれのない年期のはいった木製の丸椅子は歴史を感じさせています。

ビール瓶は客が勝手に冷蔵庫からもってくるスタイル。

業務用のお燗マシンには日本酒の一升瓶が逆さにささっています。

会計時はテーブルまで割烹着を着た高齢の女性が来て、テーブルにあがっている酒瓶やつまみの皿の数をチェックしながら算盤をはじいて計算。

客の殆どは高齢の皆さんです。

赤、青、黄の錠剤など持参した薬を取り出して、常連客同士がお決まりの席で語り合っている居酒屋さん。

それはまるで、デイサービスに集ったご老人たちが(私も老人ですが)飲み会を開いているような光景でもあります。

そんな大衆居酒屋の「山田屋」が建て替えの為に1年半休業されるとのこと。

そこで、ぜひ現在の趣のある昭和スタイルの建物の営業中に酒を飲みに行きませんかというのがお誘いの主旨でした。

当日は、お父様と私の息子と私の3名での宴となりました。

一般的にはなかなか実現しそうも無い関係での飲み会となりましたが、それ故に記憶に残る会となりました。

お誘いに感謝です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『推薦受験指導後の小さな怒り』

2021-12-07 07:07:07 | Weblog

私の勤務校では、高3の担任の負担軽減を目的に全教職員で、推薦入学希望生徒の受験指導をしています。

具体的な指導は志願理由書等の大学への提出書類の書き方の助言・指導・添削と面接練習です。

今年私は指定校推薦で受験する3名の生徒の指導を行いました。

志願書類原案については、メールでこちらに送付してもらい修正箇所に赤を入れてメールで返却するというやり方をとりました。

1名について3回位のやり取りの実施。

やり取りと言いながらも実態は3名とも私が代筆をしたような・。

 

そんな彼らに私は少々怒っているのです。

R大学受験のA子さん。

学内の掲示板で彼女が合格したことは知りましたが、彼女本人から合否の連絡は未だにありません。

休日の一部を利用しての書類添削をしてあげたのにも関わらずに結果報告や指導に対しての礼も言えないことは残念です。

ぜひとも、大学進学後に鍛えてもらってください。

 

T大学受験のBくん。

T大学の志望理由は、「偏差値的に自分に合っているので」との本音が多いBくん。

志望理由書についても私が書いたママ提出したBくん。

ママチャリで筑波山や箱根に行くことが彼の趣味。

近所の裏山に生息しているカブトムシ観察を長年に渡って調査している彼。

人物的には面白いところもあり、面接練習も2回ほど実施しました。

なのに、実際の面接日の数日前になってから彼からの一言。

「受験票を見直したら、面接がないことに気づきました」とのこと。

怒りを抑えながら「面接無くて良かったじゃん」と答えた私でした。

 

H大学受験のCさん。

書類提出日の前日(真夜中)になって、志願理由書の添削を依頼してきたCさん。

時間的な余裕がなかったので、一通りの添削を実施。

そのまま提出されたようです。

後日、面接の受け方についてのマニュアル本を持参して面接練習の依頼に訪れた彼女。

毎週1回の個別指導(合計4回)を行いました。

彼女のクセとして何かを質問すると、じっくりと考えすぎて黙り込んでしまうこと。

テンポよく答えることの指導を行いました。

たまたま試験の翌日に廊下で彼女と偶然に対面。

彼女から出てきた第一声は、

「事前に想定した質問は一つもされませんでした」

「貴学って言ったら笑われてしまいました」とのこと。

開口一番出てくる言葉がそれかとの思いもありましたが、彼女には大学の面接官は同じことを何度も聞いていると飽きるので想定できないような質問をしたのでは?

それに、笑いには様々な種類があってその場で出た笑いは場を和ます笑いだと思いますよとフォロー。

世代の違いによる生徒の変化なのか?

それとも、時代に対応できなくなってきている私に問題があるのか。

悩みは尽きないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする