芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

『余生における余暇』について考える

2022-01-25 07:07:07 | Weblog

レジャーが日本語に訳されるときに娯楽や余暇と訳されました。

レジャー、レクリエーションとは別に余った暇である「余暇」が使用されています。

私の年齢になると、定年退職して余暇を楽しむ友人がそろそろ出てきました。

TKUの大学院時代の染さんは定年退職後に、それまで在籍してきた大手企業の企業博物館に勤務されているそうです。

研究仲間の国立大のMさんからこの1月で退職との電話を頂きました。

Oは地元の大手企業を定年退職して次の仕事を探しているのですがコロナの影響で次の仕事がなかなか決まらないようです。

三浪して大学に入学した旧友Kは今春から年金生活が始まるそうです。

身内の元公立高教員だったSは私立高校に天下り。

元気なうちは、年齢に関係なくずっと働いてくれと言われています。

私はあと4年働くと完全リタイアとなります。

家の人からは月に10万円位を稼いで欲しいと言われていますが、もう働きたくないというのが今の気持ちです。

 

余った暇を考えていた時に余生は余った人生かなとふと思いました。

余ったと書くとバッシングを受けそうです。

私なりには仕事や収入を気にしないで好きなことも出来る期間だと前向きに考えていきたいと思います。

 

では、何をするかが今後の課題です。

・職場の元先輩Hさんは農業大学校で農業を学んで自宅そばで農家をしています。

・職場の元先輩Kさんはウクレレ教室に入ってそれに没頭しているそうです。発表会に向けて練習をつんでいるとのことです。

・職場の元先輩は國學院大学に通って宮司の免許を取得し、地鎮祭だけを請け負う宮司として日々を過ごされています。

・地元の親戚Mさんは、ゲートボールが楽しくてしょうがないと話していました。

 

音楽、陶芸、リフォームなど芸術的なセンスのない私。

月謝を払ってスポーツクラブに行く気になれない私。

人から言われるのではなく、自分の内面から湧き出る事柄に没頭したい私。

しかしながら、今の所、これをやりたいという物が無い私なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コロナ羅漢騒動』

2022-01-18 07:07:07 | Weblog

最近オミクロンカブの感染者が増加しています。

昨日の東京のコロナの新規感染者数は約4500人となりました。

感染対策をしていれば、自分はコロナにかからないのではないか?

多くの人は、自分は大丈夫かもしれないとの気持ちが少しあるかもしれません。

 

さて、先週のことですが午後から寒気がして急激に体温があがりました。

それは震えのおこるほどの寒さ。

なんと体温計は約38.8度を示していました。

何回測ってもその高温は同じでした。

 

コロナに罹患してしまったのかもしれない。

ちょうど4日前に自宅に親族が集った食事会で感染したかもしれないとの自責の念にとらわれました。

明日から仕事を休まなければならないかもしれない。

3学期は15回ほどしか授業がないのにどうしよう。

ズームの授業もしばらくやっていないから上手く生徒に伝わるだろうか。

様々な思いが交錯しました。

 

どう対応して良いかわからなかったので厚生省のHPにある「新型コロナウイルスに関する相談・医療の情報や受診・相談センターの連絡先」にある自宅側の医院に電話をいれました。

1件目 小児しか扱っていないとの理由でやんわりと断られました。

2件目 何回電話しても話し中でした。

3件目 発熱の専門外来があるので翌朝9時に再度電話予約するように助言されました。バッファリン等の解熱剤で一夜を過ごしてくださいとも加えられました。

4件目 大学医学部の附属病院では診察は可能ですが、翌日も再度検査を受けなければならないこと、今日は入院できないこと、プラスの特別料金がかかるとの説明を受けました。

 

その夜から家庭内隔離のように家族には扱われてバファリンを飲んで一夜を過ごしました。

翌日は解熱剤の効果がでたのか37度8分まで熱が下がりました。

1℃下がっただけでも体がずいぶん軽くなったようにも感じられました。

幸運にも発熱外来の予約をとることができました。

病院に到着したら事前に教えられた携帯電話番号に電話。

一般病棟とは異なる入り口を指示され、2回ドアを開けて隔離された診察室に到着しました。

パーテーションで区切られた刑務所の面会場所のような場所での医師との会話もできるだけ少なくするように、予約段階で多くのことは事前に質問済みでした。

急に高熱がでるのはオミクロンの特徴だとも一言加えられパーテーションの丸い穴から鼻の奥に細い綿棒が差し込まれました。

その審査室で30分ほど待つと結果が判明しました。

結果は幸運なことに陰性(―)でした。

結果が出ると体調がよくなったように思われるのも不思議です。

 

ちなみに、密閉はされていますが簡易式の診療室なので隣の方と医師との話は丸聞こえでした。

58歳の女性の結果は陽性。

病院から保健所に連絡をいれるとのことでした。

また、承諾書にサインしたらコロナの薬を処方できるとの説明もされていましたが、副反応として奇形児が生まれる可能性があることも加えられていました。

 

幸いにしてコロナではなかったのですが、高熱の原因は不明です。

仕事量に対して高齢となった私の体は悲鳴を上げ始めているのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気自動車『テスラ』について

2022-01-11 07:07:07 | Weblog

電気自動車テスラ3を購入してから約半年が経過しました。

昨年末には環境省から80万円、東京都から40万円の補助金が支給されました。

合計140万円のEV補助金に加えてBEVは5年間の自動車税も免除されます。

さらにオイル交換も必要ありませんし、回生ブレーキを使用しているのでブレーキパッドも減りません。

たぶん、3年後の車検にかかる費用も少ないのではないかと思います。

 

補助金のおかげで約300万円前半の金額で400キロ以上走行可能なテスラを購入できました。

さて、テスラの販売価格は不思議です。

寿司店の「時価」のようにその販売価格は変動しているのです。

2021/1 5,110,000円

2021/2  4,290,000

2021/4  4,340,000

2021/6  4,390,000

2021/8  4,440,000

2021/11 4,590,000

2021/12 4,790,000

なんと、1年間の中でも90万円もの販売価格差があるのです。

価格の変動理由は世界的なサプライチェーン問題とのことですが半導体不足が影響しているのかもしれません。

 

かつてロードサイドにある自動車販売店は広大な敷地にショールームと整備工場が併設されてきました。

土地、建物の費用に加えて多くの従業員の人件費、そして車を買わない可能性のある来客にも無料の飲み物のサービスの提供やパンフレットの提供。

それらは全て販売価格に転嫁されてきました。

テスラの場合にはネットでの販売が基本です。

ショールームのテスラアドバイザーからは気に入ったらネットから注文してくださいとの一言だけでした。

他社よりも自動車本体の製造価格が高いので、合理的な販売をすることで価格をリーズナブルにしているとのことです。

販売店や修理工場が少なくて心配ないのですか?との声があがります。

板橋、川崎以外に身近に販売店がないことは確かに不安です。

しかしながら、テスラはiPhoneのようなものです。

調子が悪ければ、レスキューカーが修理にやってきます。

あるいは、レッカー車がやってきてテスラを工場まで運んでくれるのです。

先日、タイヤの空気圧を調べていて誤って空気を抜いてしまったら、

すぐに携帯電話にタイヤのパンクが疑われるとのメールが来ました。

 

お節介でないテスラ販売は今まで過剰なサービスに慣れていないユーザーには不満や不安も発生すると思います。

補助金申請についてのメールはいただきました。

それをすべて記入して役所に提出してくれるのは日本の自動車会社であり、自分で申請してくださいと言うのがテスラスタイルです。

自分で申請書を書くことに不安な私はユーチューブをチェック。

事細かく記入の仕方の動画をアップしてくれているオーナーが多数いました。

また、充電器の不安、冬タイヤについて等多くの疑問に対しては、「テスカス」https://teskas.netというフォーラムがネット上にあり、

テスラ所有者や所有予定者がそこに集い、そこで多くの不安も解消されます。

私にとって電気自動車はステイタスシンボルではありません。

使用後は満充電する単なる移動手段の乗り物にすぎません。

今年はトヨタとスバルが電気自動車を販売します。

近々にはソニーもBEV (Battery Electric Vehicle)を販売しそうです。

今後、BEV購入を考えている方に参考になれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『(tie)タイガーの年』

2022-01-04 07:07:07 | Weblog

あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。

 

今年は「寅年」です。

それは「tie」タイガーの年。

人との結びつきを大切に1年をすごしていきたいと思います。

 

さて、昨年末は、新生児Fちゃんのお宮参りを静岡浅間神社で行いました。

コロナ禍ということもあり、お祓いには保護者2名の参列しか認められませんでした。

私は残念ながら、屋外から遠目でお祓いを鑑賞しました。

その後に、清水に移動。

「茄子」という和食店で両家同席のもとお食い初めを実施しました。

Fに出された料理についてそれぞれの意味が仲居さんから語られました。

黒い石は歯固め。

皺だらけの梅干しは幸せを示すこと。

鯛は目出度い。

タケノコはすくすく伸びる等。

食べ物の説明を子どもの成長に絡めて語るナラティブマーケティングだなと思ったしだいです。

私の息子の嫁の母が偶然にも清水出身。

彼女のお宅はドリームランドそばのマンションも所有して、毎年何回かは清水を訪れているそうです。

本当に偶然の「結びつき」を感じる次第です。

食事会には、Fの大叔母も出席。

会話をしていると私の母校の先輩であることも判明しました。

「センパイ」と、正座してしまった私でした。

その大叔母の息子さんが家を購入されたとのこと。

実家に隣接して、6〜7件の分譲住宅が販売されていました。

もしかすると、その中の一軒を購入したのではないかとも推測しています。

本当に恐ろしいほどの結びつき。

 

翌日は最近、清水で行きつけの小糸製作所そばの寿司屋に私の兄弟が集合。

孫のFちゃんの紹介となりました。

幼い子どもについては常にグループの中心話題となります。

240CCの携帯用「缶入りミルク」に40歳以上の人々は驚いていました。

また、最近の「よだれ掛け」は王室の方がつけるようにフリフリの丸型。

襟巻きトカゲの襟のような「よだれ掛け」には名前も刺繍可能です。

よだれで布が濡れたら、よだれ掛けを何回か回して使用可能とのこと。

頭の良い人はいるものだなと感心してしまいました。

スーパーマリオのコスチュームを着ていたFちゃん。

誰がプレゼントしたのかなとの問いに、安倍首相じゃないかと返答した私でした。

 

お後がよろしいようですから、本年も宜しくお願い致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする