芋焼酎はいかがですか?

英国の情報交換の場であったコーヒーハウスで芋焼酎はいかがですか?

『15%の節電』

2011-06-28 09:23:30 | Weblog

夏の暑さを感じる今日この頃である。

6月中も何日か暑い日が続いている。

研究室は別としてお茶の水女子大では未だに教室に冷房をつけていないそうだ。

T先生は教室内でも熱中症で倒れる学生が出るのではないかと心配されていた。

それくらい暑いらしい。

さらに研究室でエアコンをつけていることも管理されていて、

「昨日、エアコン、つけていましたね。」とちくりと言われることもあるそうだ。

対して私の職場では、「15%節電」も他人事のようだ。

朝からガンガンに、そしてビンビンにエアコンが効いている。

暑がりの教員が多いようで、登校とともに直ぐに冷房のスイッチを入れている。

暑がりの教員の多い学校は、暑がりの子どもたちも多いようだ。

彼らも登校すると直ぐに冷房のスイッチをオンにしている。

朝、教室に行くとそこはまるで冷凍庫のように冷えているクラスも。

一括集中管理でなく、個別設定エアコンでの問題である。

そこの設定温度は19度。

教室、廊下など至るところに設置されたエアコンがフル稼働している。

よって私は常に上着の必要性を感じている。

「対前年比15%節電」が叫ばれている中で

夏休みに夏期講習を計画している高校は多いと思われる。

偏差値のより高い大学に入学できるような学校としての支援策。

対前年比で15%以上の講習科目と講習時間が用意されている。

当然のこととして、

前年度よりも電力使用量が増加してしまうだろう。

それを懸念するのは私だけだろうか。

たぶん、高校に電力使用制限がかからないのは大口使用者ではないからだろう。

(都道府県や協会から強い命令が下されれば別だが・・。)

71日から電気事業法27条の「電力使用制限」が発動され、

契約500KW以上の大口使用者は節電が強制になるという。

「故意による使用制限違反」に対しては100万円以下の罰金が科せられるそうだ。

上智大学は春学期を2週間前倒しにして夏休みを長くする対応。

東洋大学では春学期を前倒しして、秋学期を遅らせるそうだ。

先日、夏休み中の有名大学のオープンキャンパス実施予定を調べていたら、

「節電」の影響が各大学に色濃く出ていた。

東京大学はオープンキャンパス中止。

慶応大学も湘南の一部学部を除いてオープンキャンパス中止。

多くの大学が7月17日、18日辺りに前倒しで実施。

その後8月下旬に実施。

8月の上旬の土曜日実施が昨年よりも随分減少していた。

 

「節電」しなくてはいけないと思っているが、

エアコンを使わない生活は都会では考えられない。

「夏こそ、夢に向かって実力養成、学力増進」の文言が予備校の夏期講習募集チラシに書かれている。

このような葛藤がありながら、夏に突入していくのであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『江口愛美と初音ミク』

2011-06-21 10:10:10 | Weblog

先週のブログには多くの閲覧者があった。

1日最大で220の閲覧数。

1週間で約800。

重い話題だったが多くの人に見てもらえたのはうれしい限りである。

 

さて、先日行われた学会の総会に出席した。

決算・予算を中心としたものなので、

簡単に終わるものかと思っていたら大違いだった。

  予算に対して収入が少なかったことや

  個人と企業会員が減少していることが問題とされ紛糾。

  中でも新規会員(若手)の獲得を如何にしていくかが重要課題とされていた。

  学会に若手会員が少ないと嘆いている会場は、

  所属大学や企業などの入ったネールプレートを付けていなければ

単なる中高年のオヤジやオジジの集いであり、

年金相談会や投資説明会にも思えてしまうような雰囲気だった。

  これでは、よほどのことがなければ若者は集まりそうにない。

 

  パーティーで、猪狩tと久しぶりに話をすることができた。

  今秋からボランティアで全寮制の自由学園で教鞭をとられるそうだ。

  私は自由学園について全く知識が無く質問したところ

  「知らないの?」とあきれられてしまった。

  自由学園は文科省の規制を嫌い、大学認可を受けていない。

しかしながら大学まである総合学園だということが後になって分かった。

  猪狩tは、もう80歳位だと思うが、すごく元気そうだった。

 

さて、今週はAKB48の大型新人

「江口愛美」が朝のニュース番組や

  昼のワイドショーで取り上げられていた。

  「江口愛美」は実在の人物なのか?

   それともCGの合成アイドルか?が話題だった。

 

  昨日、彼女は実際AKB6名の人気者の

魅力的なパーツから合成された

CGアイドルであることが江崎グリコから公表された。

  グリコ、集英社と秋元康が仕組んだ罠に

多くの人々が翻弄された一週間でもあったとも言えよう。

  しかしながらバーチャルアイドルは、「江口愛美」が初めてではない。

  まず、思いつくのは「初音ミク」。

彼女の名を知っている人は多いのではないか。

 

 「会いに行けるアイドル」で始まったAKBもメジャーになり過ぎた。

  秋葉原のチケットを手に入れることもたいへんなのだそうだ。

 

  いったいアイドルを演じている実在するアイドルとは何だろうか?

  反対に、まるで本当の人間のようなCGアイドルとは何だろうか?

 

 そんな疑問を生じながら、

日本人の美に関しての自然感がその応えのヒントを与えてくれそうにも思えた。

  そこで、本日読み始めた本に記された日本人の自然観について抜粋することにした。

 

   「欧米人は、手を加えれば自然でなくなると考える一方、日本人は、じゅうぶんに手を加えることで理想的な自然を作る。また、欧米人には手を加えたことを隠すという発想が初めからないのに対して、日本人はまったく手を加えていないように見えることを理想とする」  石田かおり『おしゃれの哲学』

 

    十分に手を加えて理想的な自然美を備えた「江口愛美」のようなアイドルはうけるのかもしれない。

 

    「スキンケアで磨き上げ整えた素肌の上に、ファンデーションなどで丁寧に肌作りをし、しかも、そういったスキンケアや肌作りをしていることを表面に出さず、あたかも「自然に」そうなったかのように見えることを理想とする」のが日本人のナチュラルメークだそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『原発と教育について』

2011-06-14 10:20:23 | Weblog

日本原子力学会の提言書をネットで見つけた。

それは2009年に出された

新学習指導要領に基づく小中学校教科書のエネルギー関連記述に関する提言」。

一言で言ってしまえば

教科書の記述について、

リスクは少なめに書き、

効率性を強調しましょうという提言だ。

以下は一部抜粋。

 

「原子力発電所のいろいろな事故の発生確率や事故の影響を評価した結果、年間死亡確率が10-6 百万人に1 人) より十分小さいことが示されています。そこで、原子力施設の事故が起きる可能性を記載するだけでなく、原子力施設の安全性は高く、実際にはガン、自動車事故などよりもリスクが十分小さいことを併せて教えるべきであります。」

福島原発事故後の今、

これらの提言を読み返すとこの学会が御用学者の集まりであり、

いかにある意図を持って提言しているかを検証することは容易である。

 

学校教育の場において、

原発の必要性・有用性といった良い面が強調されて

子供の頃からそれらが刷り込まれる危険性があることも危惧してしまう。

都合の悪いことはオブラートを被せ、

都合の悪いことには触れていない。

 

「原発」や「関東大震災」が勤務校ではどのように授業で扱われているのか?

そこで社会科の(仮称)山ちゃんに質問を投げかけた。
 
(どうでもよいが山ちゃんはブラックマヨネーズのぼつぼつの方に天皇陛下を掛け合わせたような人物だ。)
 

質問は、「関東大震災」について。
 
「日本史」の近代で学ぶのか?
 
それとも、「政治経済」で学んでいるのか?

 山ちゃんが言うには、どちらの教科書にも出ているが
 
1923年に関東大震災が発生したという事実程度の記述だそうだ。
 
彼は私の質問の意図をくみ取って

風説の流布により多くの朝鮮人が殺されたことを話すことは雑談としてあるかも。
 
受験に出ないので、内容に突っ込んでの学習はしないそうだ。

 私も偉そうなことはいえない。

「関東大震災」において安全な避難場所であるという「うわさ」。

それを信じて多くの人びとが集まった場所で人々を取り囲むように炎上。

その避難場所だけでも多くの死者がでた話などは大学院で学んだことだ。

 

以下は最近読んだ災害ユートピアからの抜粋である。

今回も私が知らなかった内容が一部含まれていたので書き留めておきたい。


 
 「この地震による死者は12万5千人にのぼったが、そのほとんどが、木造住 宅の密集地で、破裂したガス管やひっくり返った調理用コンロから出火した火事 の犠牲者だった。加えて、巨大な地震により多くの井戸の水が濁ったのだが、火事は放火によるもので、井戸は急進派や朝鮮人が毒を入れたのだがという噂は、 むごたらしい大量殺人に発展した。約六千人もの朝鮮人もしくは朝鮮人に間違えられた人々が、何人かの社会主義者とともに自警団員により殺された。」 レベッカ・ソルニット『災害ユートピア』亜紀書房

 *一言

地震多発の日本に原発があることが問題なのか?

汚染水が問題なのか?

作業員が防御マスクをつけなかったことが問題なのか?

すでに現地で被爆した人が何十人もでたことが問題なのか?

夏場の電力不足で停電になることが問題なのか?

原発を止めて月千円電力料金が値上げになることが問題なのか?

問題は、問題点を多々あげて冒頭の問題をすり替えていることが問題なのではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ポメラ』

2011-06-07 05:07:07 | Weblog

ポメラを購入した。

ポメラはキングジム(事務用品メーカー )から発売されているメモ帳だ。
IPad2
にしようか?

それともポメラにしようか?

しばらくの間迷ったが結局ポメラを購入した。

iPad2の方が最近発売された機種でもあるし、

初代のiPadより随分と薄くなり軽くもなったiPad2

今、私が使用しているiPhoneのケータイケースのように

アメリカから直輸入してちょっとおしゃれなカバーを付けてみようかとも考えた。

Wi-Fiに代表されるように何処でも高速無線回線を利用してインターネット。

それに反してポメラはネット利用ができない。

ただテキストを打つだけのポメラだ。

IPadにしなかった最大の理由は私のライフスタイルには適合していないからだ。

自宅の狭い書斎にある設置されているパソコンと勤務先のパソコン。

そこでのインターネット利用以外にはほとんど時間がとれないからだ。

もちろんリビングで寛ぐ時間など殆んどないことも購入に踏み切らなかった理由だ。

 

購入してからまだ、数日しか使用していない。

感想は満足。

よい買い物だったと思う。

約700グラムと軽いので鞄に入れても重くない。

キーボードは折り曲げて収納。

厚さはチョットしたシステム手帳や長編の文庫本程度なので、

大きさも気にならない。

さらにキーボードが打ちやすい。

これが最大の決め手であった。

ブログの文章やちょっとしたことをメモしておきたい時には重宝しそうだ。

キングジムの言葉を借りれば、

電源オンから2秒で立ち上がるので文書を書くときには心強い味方である。

さらにデータの転送方法にもその特徴が現れている。

マイクロSDの利用やUSBケーブルを利用して

パソコンとの結合は一般的な手段であるが、

このポメラはQRコードの利用が可能だ。

手順としては、文章を打つ、

ショートカットキーを利用してあっという間にQRコードに変換。

それをiPhoneで読みとる。

iPhoneに読みとると瞬間にテキストファイルが表示される。

メールでの添付等もすぐにできるのである。
満足感で一杯の文書を打っていたらこのポメラの初期不良に気づいた。

な、なんと「S」キーが接触不良のようで感度がよくない。

「S」をおもいきり打たないと認識してくれない。

英文字で「s」を入力しても数秒遅れで文字がディスプレイに表示される。

早速、購入先のアマゾンにクレームを出したところ返品で全額返金してくれた。

何日かポメラの無い日が過ぎ、

所有していない寂しさが沸いてきた。

それで同じ商品をアマゾンから再度購入してしまった。

小さなパソコンはアスースのEeePCを所有している。

そのパソコンにない面白さがあるメモ帳である。

―――――――――――――――

民主党のゴタゴタ。官おろし。

大連立と政治の世界の動きが活発だが、

国会には政治屋ばかりであり、

政治家がいないような気がしてしまう。

今日はゴミの島(夢の島)で体育祭である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする