宮入さんはTKU渡辺ゼミで共に学ぶ同輩だ。「渡辺先生」と誰に対しても私は言うが、院生同士の会話で宮入さんはミュージシャンぽく「潤さん」と渡辺先生を呼ぶ。そんなクールでニートなミュージシャンであり、研究者の彼が書いた本が「ライブハウス文化論」(青弓社)だ。
読み始める前に私はまず、著者略歴をみてから本を読み始める。不思議なことに著者の紹介には都内の大学とだけ書かれており大学名が記されていない。「大学に対して余程いやなおもいをしているのか?仕事の関係で大学名を出すことを躊躇したのか?」を気にしながらこの本を読み進めた。
作詞も手がけているだけに書き出しの文章のすばらしさに感動。学術図書、専門書ではないような書き出しである。
「ライブハウスについて語る前に、わたし自身のことを少しだけ話しておこう。ミュージシャンとしての「僕」のことを。」
「僕にとってライブハウスは、憧れの「約束された場所」だったー少なくとも、当時の僕にとっては。」
この分野の論文を初めて読む私にとっては、特に全貌の書かれている一章が新鮮でよかった。へえ~。へえ~の連続。
コロンビアレコード経営のエッグマン、セゾンのクアトロ、そして不動産のケンコーポレーションのShibuya-O系列のライブハウスや、チャージ、ノルマ、チャージバック等は現場にいるミュージシャンならではの情報の提供と指摘であった。
音楽を演奏する「目的」から利潤をあげるための「手段」として利用されたライブハウス。対抗文化だったはずのフォークが商業主義に組み込まれ、ニューミュージックへと変質してしまったことは、カルチュラルスタディーズの歩みとも一致する。
今後、ライブハウスやポピュラーミュージックについての論文作成を考えている学生諸君や研究者にとっては必読の書である。
ライブハウスに一度でも行ったことのある読者の方が、この本に書かれている内容をより理解できるに違いない。さらに、筆者である宮入さんのミュージシャンとしてのパフォーマンスを生でみることでライブハウスで活躍するミュージシャンを身近に感じて理解できるはずである。
取りあえず、セブンイレブンの書籍販売サイトのご紹介。
ベンチャラは言いません。本当に良い本だと思います。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=32073261
追伸:先日、「焼酎」で検索したら私のブログらしきものを見つけたという反応が旧同僚からあった。ビックリである。研究者として一級の専門性をもった国文学を専門にする先生に見られていると思うと一瞬タイプする手が止まったが、気にしてもしょうがない。ありのまま(のはず)の自分としてこのブログを書くしかないですね。
読み始める前に私はまず、著者略歴をみてから本を読み始める。不思議なことに著者の紹介には都内の大学とだけ書かれており大学名が記されていない。「大学に対して余程いやなおもいをしているのか?仕事の関係で大学名を出すことを躊躇したのか?」を気にしながらこの本を読み進めた。
作詞も手がけているだけに書き出しの文章のすばらしさに感動。学術図書、専門書ではないような書き出しである。
「ライブハウスについて語る前に、わたし自身のことを少しだけ話しておこう。ミュージシャンとしての「僕」のことを。」
「僕にとってライブハウスは、憧れの「約束された場所」だったー少なくとも、当時の僕にとっては。」
この分野の論文を初めて読む私にとっては、特に全貌の書かれている一章が新鮮でよかった。へえ~。へえ~の連続。
コロンビアレコード経営のエッグマン、セゾンのクアトロ、そして不動産のケンコーポレーションのShibuya-O系列のライブハウスや、チャージ、ノルマ、チャージバック等は現場にいるミュージシャンならではの情報の提供と指摘であった。
音楽を演奏する「目的」から利潤をあげるための「手段」として利用されたライブハウス。対抗文化だったはずのフォークが商業主義に組み込まれ、ニューミュージックへと変質してしまったことは、カルチュラルスタディーズの歩みとも一致する。
今後、ライブハウスやポピュラーミュージックについての論文作成を考えている学生諸君や研究者にとっては必読の書である。
ライブハウスに一度でも行ったことのある読者の方が、この本に書かれている内容をより理解できるに違いない。さらに、筆者である宮入さんのミュージシャンとしてのパフォーマンスを生でみることでライブハウスで活躍するミュージシャンを身近に感じて理解できるはずである。
取りあえず、セブンイレブンの書籍販売サイトのご紹介。
ベンチャラは言いません。本当に良い本だと思います。
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=32073261
追伸:先日、「焼酎」で検索したら私のブログらしきものを見つけたという反応が旧同僚からあった。ビックリである。研究者として一級の専門性をもった国文学を専門にする先生に見られていると思うと一瞬タイプする手が止まったが、気にしてもしょうがない。ありのまま(のはず)の自分としてこのブログを書くしかないですね。