ここ数日、スズムシの鳴き声が聞かれるようになりました。
今年は孵化した数も多く、ケースを二つほどふやして飼育しましたが、やはり、人口密度ならぬスズムシ密度が高く成長がいつもの年より若干の遅れ気味。それでも鳴き始め、音色は心地よいものです。
上の小画像のようにケース一杯に群がりエサは特製の粉エサと、始めのうちはキュウリ、後半はナスを入れ、また玉レタスの外側は好んで食べてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/a4d3e76c8843d7538d56b314d0a86868.jpg)
↑ 飼育ケースを増やし、ご近所のほか、ある団体を通じて多くの皆さんにもお分けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/68fe943815972f4b8392b2e30fde963d.jpg)
↑ 上の組画像は成長過程を組んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/580a922fabb51224a3e6c931ddfe46f3.jpg)
↑ 左が鳴く状態にまで成長したスズムシのオス。 右は鈴虫の雄雌の見分け方図。
今年は孵化した数も多く、ケースを二つほどふやして飼育しましたが、やはり、人口密度ならぬスズムシ密度が高く成長がいつもの年より若干の遅れ気味。それでも鳴き始め、音色は心地よいものです。
上の小画像のようにケース一杯に群がりエサは特製の粉エサと、始めのうちはキュウリ、後半はナスを入れ、また玉レタスの外側は好んで食べてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d2/504cf3f445dc1cce4b7055545eccac3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f1/a4d3e76c8843d7538d56b314d0a86868.jpg)
↑ 飼育ケースを増やし、ご近所のほか、ある団体を通じて多くの皆さんにもお分けしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e7/68fe943815972f4b8392b2e30fde963d.jpg)
↑ 上の組画像は成長過程を組んでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/ab99b7e8892c359df3b82f250a7c5d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/580a922fabb51224a3e6c931ddfe46f3.jpg)
↑ 左が鳴く状態にまで成長したスズムシのオス。 右は鈴虫の雄雌の見分け方図。