ようちゃんばあば日記

お米と野菜をつくり、保存食作り 編みものなどの日常を綴っています。

四国の本

2014-01-10 | 読んだ本
けさは 寒くなるという予報でしたが 青空のおかげで 家の中は暖かくやれやれです。

父に頼まれた買い物でホームセンターに行ったら 入口のところに 本の半額セールをしていました。

ホームセンターですから 本の種類も 園芸や農業 DIY 料理 釣りなどが多くてちょっとおもしろいです。

その中で こんな本が目にとまり 買って帰りました。

オークラ出版「ひょいと四国へ」

 

四国88か所遍路が 自宅に居ながらにしてできる という本です。

右半分に お寺の解説やお遍路にまつわる話。

左半分は薄くて写真ではわかりにくいですが ご詠歌とご本尊さまの絵が薄く印刷されています。

解説を読んで ご詠歌を鉛筆でなぞって書き ご本尊の絵に色鉛筆で彩色して お参りします。

ちなみに くりまんじゅうさん よく朝早くいかれている 高知市五色台の竹林寺は31番札所で 

こんな感じ。

何と竹林寺のご本尊さまは「文殊菩薩」です。

私たち夫婦は四緑木星で 守り本尊が文殊菩薩なのです。

60歳になったとき 夫婦で四国88カ所巡りを始めようと話しておりました。

最初は いろいろ説明をうけて 必要なもの(着るものや持ち物)をそろえたり おまいりの作法の勉強を

したほうがいいので バス会社のお遍路ツアーに申し込もうか と思っていました。

毎月一回 ツアー実行日のなかから 都合のいい日を選んで参加し 日帰りで 一年かけて回る という

ものです。

結願の暁には 高野山にお札を納めに行くツアーもあり 初心者としては 至れり尽くせりです。

それから先は 四国は近いことだし 自分たちだけで 車でいくこともできます。

(歩き遍路は とてもできないと思います・・・)

60歳からのスタートは ちょっとできませんでしたが いずれ夫が仕事をリタイヤして 家をあけても

心配がない時期になったら はじめたいと思います。

それまでは この本で予行演習です。

にほんブログ村のランキングに参加しております。どれかひとつ ポチっとしてくださるとうれしいです。

 にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村  にほんブログ村 料理ブログ 保存食へにほんブログ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村 
   
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする