昨日は 予報どおり雨でした。
予約していた美容院へ行きました。
朝9時から おしゃべりしながらカットとヘアマニキュアで
1時間半ほど。
せっかくきれいになったので そのまま家に帰るのもなあと
いつもよりちょっとおそくなったけど カーブスまで行って 運動を。
時間帯が違うと ほとんど知らないひとばかりだけど
その分 力を抜かないで 真剣に運動に集中できます(笑)
お昼すぎに戻りました。
午前中はまだ 傘がいらないほどの小雨だったので
夫が 筍6本ほど 取ってくれていました。
そうだ!と 水煮瓶詰めにしました。

糠を入れて下茹でします。
そばで 瓶と蓋は 煮沸消毒しておきます。
こういう作業は 古い台所で ガスを使います。

下茹でした筍を 瓶に合わせて適当に切って 詰めます。
湯冷まし(水でもいいのだろうけど)を注いで
瓶を鍋に倒して入れて 20~30分 コトコト煮沸します。
瓶がお湯から出ないように 水が減ったらお湯を足します。

熱々を取り出して さかさまに立てて そのまま自然に冷めたら
出来上がり。
脱気に失敗して 水が濁ってくることがあるので
すぐに戸棚などにしまい込まないで 見えるところにおいて
2週間ほどは しばらく 様子を見ます。
放っておくと発酵して 大変なことに!なる場合もあり。
水が白く濁りだしたら それは 長期保存できないので
すぐに瓶を開けて 問題ないようであれば 急いで調理します。
生のタケノコをもらっても困る人も 水煮にしてあると
すぐ使えるので 便利ですよね。
水が透明なままであれば 半年くらいは問題ないので
筍シーズンでなくても ちょっとした手土産や
遠くの娘などにも 発送もしやすいです。
また いいタイミングがあったら 瓶詰めにしようっと。
日中は雨が大したことありませんでしたが
夜中から 台風のような風を伴う雨が。
今朝起きて 外をみると 畑の畝の間にも かなり水が溜まっています。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。