![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f7/dcf10159255ff084bae61c7ec7b360ba.jpg)
Cちゃんがお土産に持って来てくれたお米 サリークイーンを
さっそく炊いてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/4b3fdf348d1705902ead4a213bab5022.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9a/9063395d8112cbb57d5507bbec0b3901.jpg)
インドでは お米をパスタみたいに鍋で2,3分ゆでて
ざるで引き揚げたのを食べるそうですけど・・・
炊飯器で 早炊きコースで炊くといいらしい。
水かげんは 普通のごはんより やや少なめとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/77fe0ded6ad83930c179df9e116a671f.jpg)
炊いているとき トウモロコシをゆでているときのような
香りが キッチンに充満しました。
インディカ米と日本米を掛け合わせているので
細長いけど インディカ米ほど長くはない。
色は真っ白。
一口食べてみると さらっとしています。
昔コメ不足の時に出回ったタイ米は
わたしは 結局食べる機会がなかったけど・・・
細長くてぼそぼそしてまずい と言われていましたが
それとは全然違うお米ですからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5f/a905e7b12a814ee402033233e3ec2f5e.jpg)
玉ねぎをよく炒めて あとは冷蔵庫にある残り物の
レンコンの煮物や ハッシュド茄子や 海老などを入れて
フレーク状のカレー粉を使って カレーにしました。
肉やじゃがいもは 入れていません。
あら~~美味しい!
さらっとした食感が好きです。少し甘みがありますね。
いつもの 日本のもっちり甘いお米より 断然 カレーにあうね!
つい おかわりできそうでした。
じつは このお米は Cちゃんの息子さんが作っています。
大学の時に農業法人でアルバイトをして
卒業してからは 本格的に 自分でたくさんの米を作るように
なったと聞いています。
彼は 農家育ちじゃないのにね。
こだわりの無農薬栽培で 畦の草刈りは 農家育ちのCちゃんが
担当しています(ここ とても重要な情報らしい…笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d0/0b667adc11822faa9d751853bfd442a2.png)
息子さんは 東京ビッグサイトで行われている
アグリフードEXPO に参加しているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/fc/c192b7c65b815ef77c4db05fb0b0898f.png?1724320169)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4f/7a680e00b9f61cd2e5892a7f796b5a81.png?1724320235)
カレーショップやフレンチレストランのシェフにも
とても気に入ってもらって 順調だそうですよ。
戴いたお米は 3合だったので 余ったご飯はすぐに
ラップに包んで冷凍にしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1e/1d73ecae583a2232cd77a23c17e856b9.jpg)
チャーハンも美味しくできるらしいです。
にほんブログ村「田舎暮らし」ランキングに参加しています。
ぽちっと ↓の うさぎをクリック お願いします。
あの頃、輸入米を1度買ったけど続かなかった。
まず新米ではなかったようですよね。
でも昨日、外来種の大きなタニシやアメリカザリガニの被害が増えてると
それに対して、近畿大学の学生たちが対策方を考え
進めているそうです。
みんな頑張れぇ~頼もしいですね。
どちらも人が持ち込んで、安易に放置した結果の後始末です。
定年後などに 親がもうできなくなったのを機に 自然に自分がやっているうちに
楽しみを覚えている人は多いと思います。
しかし 50年前の 国の減反政策で 米作りでは食べていけなくなっており
世の流れとして 会社勤めなどをしてきたわけだから 核家族ならなおのこと
自分の子供は 親が農業をしているのを見ていません。
だから わが子に 仕事以外にしんどい思いをさせる農業を継がせる気はない人が多いです。
大規模に 農地を請け合って作ってくれる組織に委託できるのも
だんだん厳しくなるのが目に見えていますね。
もう間もなく じぶんの土地を手入れるする術を知らない人ばかりになって
国土が荒れて 災害が増えるのが 怖いです。